筑波大学は、5年後の2028年をめどに入試改革を行う旨を発表している。
筑波大学長、2次試験を「面接と小論文中心に」の意向 5年後めど(朝日新聞記事 2023年6月30日付)
筑波大学が入試改革 面接や小論文重視に変更へ「才能見いだす」(毎日新聞記事 2023年6月29日付)
大学入試全体の選考方法に影響を及ぼす指針が示された。他の国公立大学のみならず私立大学の入学選抜に影響を与えることが予想される。
筑波大学は、高等教育論(Higher Education Research)の中でも注目を集めている。教育と研究を分離させ、教養部が存在せず、学部組織ではなく学群や学類といった学制を敷く日本の大学のいわば先駆的存在だからである。
そうした存在である筑波大学が打ち出した入試改革は、端的にいえば、面接と小論文を重視することにある。
したがって、筑波大学が5年後までに順次、準備を進めていくであろう入試改革は、《大学入試小論文》に限定したとしても、その動向に注目する必要がある。
参考までに言及すれば、国立大学法人法の改正案をめぐり、「国立大学協会」が強い危惧を示す会長声明を発表した。
国立大学法人法の改正案 国立大学協会が強い危惧示す声明発表(NHK 2023年11月25日)
国立大学の入試改革は、入試単独で見直しが図られるというよりも、現下の状況に置かれた国立大学法人を今後どのように舵取りしていくのかという難題の中で検討が進められている。


2025年4月より私立大学で講義科目[ロジカルライティング]を大学教員として教える講師がレクチャーする高水準でわかりやすい大学入試小論文講座


(講座受講生によるコメント)

◉2025年度入試で私立大学の二次試験、国公立大学の前期日程試験において課された小論文、総合問題から、《一カ月で対策する科目》ではなく、《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあります。
◉いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。
◉小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
◉受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。
◉2025年4月以降から、対策と準備を丁寧に進める小論文講座群を開講します。
☞本年度受講生の所属高校 ※一部抜粋
【公立】
日比谷高校(東京)都立国際高校(東京)小松川高校(東京)川越高校(埼玉)湘南高校(神奈川)横浜緑ケ丘高校(神奈川)川和高校(神奈川)横浜市立南高校(神奈川)石橋高校(栃木)五条高校(愛知)名古屋西高校(愛知)甲府第一高校(山梨)風越高校(長野)神戸高校(兵庫)宝塚北高校(兵庫)伊丹高校(兵庫)鳴滝高校(長崎)五島高校(長崎)James B conant high school(シカゴ)ほか
【私立】
国学院高校(東京)本郷高校(東京)桜美林高校(東京)青陵高校(東京)杉並学院高校(東京)江戸川女子高校(東京)昇華学園高校(東京)品川女子高校(東京)共立女子高校(東京)桐蔭学園高校(神奈川)英理女子学院高校(神奈川)芝浦工大柏高校(千葉)秀明高校(埼玉)開智高校(埼玉)浜松日体高校(静岡)盛岡中央高校(岩手)福岡大大濠高校(福岡)筑紫女学園高校(福岡)昭和薬科大学附属高校(沖縄)ほか
小論文試験は、
①高校で「小論文」といった授業科目が設定されておらず、
②また、「小論文」という高校教科書があるのでもなく、
③高校で「小論文の書き方」を教わった経験のない人も多い、
④そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけで、実力が自ずと向上するわけでもない
いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。
本番の試験で着実に高得点を取るには、
①論文とはそもそも何か
②論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
③論理的思考力、表現力、読解力をどのように培うか
④図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》
について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。
合格者の声(2025年度大学入試)
































コメント