筑波大学 教育学類[後期]一般選抜【小論文解説】

  • URLをコピーしました!
目次

筑波大学 教育学類[後期]一般選抜 小論文の概要と傾向

2025年4月より私立大学で講義科目[ロジカルライティング]を大学教員として教える講師がレクチャーする高水準でわかりやすい大学入試小論文講座

全員が博士課程出身者で現職の大学講師
高水準でわかりやすい大学入試小論文講座
  • 他予備校の塾講師や大学生アルバイト講師とは、水準や視点がまったく異なります
  • 他塾とは異なる圧倒的に高いクオリティーのレクチャー内容を提供します

2026年度総合型選抜・一般選抜[小論文対策]の決定版講座!

春からの早期対策応援キャンペーン!|難関国公立・私立大学の[小論文]+[国語現代文]に通じる力を同時進行で養成!2025年4月27日(日)まで
(画像クリックで講座一覧ページへ)
合格するには十分すぎるほど贅沢で、レベルが高くも、わかりやすい添削でした」(講座受講生によるコメント)

◉2025年度入試で私立大学の二次試験、国公立大学の前期日程試験において課された小論文、総合問題から《一カ月で対策する科目》ではなく《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあります。
いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。

小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。

2025年4月以降から、対策と準備を丁寧に進める小論文講座群を開講します。

全国から当校に受講生が集まっています。

☞本年度受講生の所属高校 ※一部抜粋

【公立】

日比谷高校(東京)都立国際高校(東京)小松川高校(東京)川越高校(埼玉)湘南高校(神奈川)横浜緑ケ丘高校(神奈川)川和高校(神奈川)横浜市立南高校(神奈川)石橋高校(栃木)五条高校(愛知)名古屋西高校(愛知)甲府第一高校(山梨)風越高校(長野)神戸高校(兵庫)宝塚北高校(兵庫)伊丹高校(兵庫)鳴滝高校(長崎)五島高校(長崎)James B conant high school(シカゴ)ほか

【私立】

国学院高校(東京)本郷高校(東京)桜美林高校(東京)青陵高校(東京)杉並学院高校(東京)江戸川女子高校(東京)昇華学園高校(東京)品川女子高校(東京)共立女子高校(東京)桐蔭学園高校(神奈川)英理女子学院高校(神奈川)芝浦工大柏高校(千葉)秀明高校(埼玉)開智高校(埼玉)浜松日体高校(静岡)盛岡中央高校(岩手)福岡大大濠高校(福岡)筑紫女学園高校(福岡)昭和薬科大学附属高校(沖縄)ほか

小論文試験全般に関する説明

小論文試験は、
高校で「小論文」といった授業科目が設定されておらず、
また、「小論文」という高校教科書があるのでもなく、
高校で「小論文の書き方」を教わった経験のない人も多い、
そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけで、実力が自ずと向上するわけでもない

いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。

本番の試験で着実に高得点を取るには、
論文とはそもそも何か
論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
論理的思考力、表現力、読解力をどのように培うか
図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》

について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。

合格者の声(2025年度大学入試)

①「小論文は苦手」を克服できるレクチャー
②「想像できないくらい文章力を向上させることができました」
③小論文の個別オリジナルテキストとなる詳しい講評・丁寧な添削
④「受かる小論文」の書き方がわかる、書けるようになる
小論文対策 学習支援!| 講義スライドを特別公開中‼
《そもそも小論文とは?》をわかりやすく70頁で説明
(画像クリックで
公式LINEアカウントページへ)
春からの早期対策応援キャンペーン!|難関国公立・私立大学の[小論文]+[国語現代文]に通じる力を同時進行で養成!2025年4月27日(日)まで
(画像クリックで講座一覧ページへ)
当校受講生合格者インタビュー!
(※画像クリックで「合格者の声」ページへ)
秀明高校(私立・埼玉)現役生|過去問の精緻で詳細な分析から類題を選定し、徹底した実践演習で苦手な小論文を克服して合格!
早稲田大学スポーツ科学部スポーツ自己推薦12025_3d
早稲田大学スポーツ科学部スポーツ自己推薦2-22025_3d
早稲田大学スポーツ科学部スポーツ自己推薦32025_3d
弘前大学農学生命科学部食料資源学科総合型選抜2025_3d
東京学芸大学教育学部E類生涯スポーツ総合型選抜2025_3d
明治学院大学国際学部総合型選抜2025_3d
早稲田大学ラグビー部推薦合格者2025

試験の概要

出題形式:
※大学HPで過去問公開
※課題文は著作権の関係上、省略

配点:

時間:60分

出題の傾向

難易度:標準

【ポイント】
課題文が公開されていないことを受けて、設問と出題意図から説明をくわえる。

令和5年度出題
問1
「人間形成系列」「教育計画・設計系列」「地域・国際教育系列」「学校教育開発系列」の4コースへの志望理由は、推薦入試であれば当然訊かれる内容であるので、一般入試での入学志望者にとっても準備しやすいだろう。
問2
ヌスバウムが課題文に採られている。
彼女は現代における重要な思想家の一人である。ヌスバウムが採用されるということは、決して変化球やいわゆる「癖球」ではなく、本格的な論考が展開されるものと受験生は心したほうがいい。他大学でも例えば、同志社大学の神学部(推薦入試)で出題されるなど、学部学科に寄らず幅広く課題文に選定される。

「マーサ・ヌスバウム – 人間性涵養の哲学」(神島裕子著・中公選書)

二年連続で同じ論者の課題文は出題されないといった現実的な思考ばかりでなく、こうした水準の論考を読解できなければ、合格圏内の答案は決して書けないと思われるので、上記の書籍を小論文対策として挙げておきたい。
しかし、多くの受験者にとって、こうした書籍を受験前に「読んでいる時間などない」という現実を筑波大学はどのように考えているのだろうか?
受験者と大学側のギャップは大きい。
それは日本における大学入試小論文の根本的な矛盾点、課題であるともいえる。

学問への入門編(橋渡し)として、以下のWeb講義を参考にしてほしい。

具体的な対策問題

過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからないといった相談の声が寄せられることがあります。
当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示するほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次