



2025年4月より私立大学で講義科目[ロジカルライティング]を大学教員として教える講師がレクチャーする高水準でわかりやすい大学入試小論文講座


(講座受講生によるコメント)

◉2025年度入試で私立大学の二次試験、国公立大学の前期日程試験において課された小論文、総合問題から、《一カ月で対策する科目》ではなく、《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあります。
◉いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。
◉小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
◉受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。
◉2025年4月以降から、対策と準備を丁寧に進める小論文講座群を開講します。
☞本年度受講生の所属高校 ※一部抜粋
【公立】
日比谷高校(東京)都立国際高校(東京)小松川高校(東京)川越高校(埼玉)湘南高校(神奈川)横浜緑ケ丘高校(神奈川)川和高校(神奈川)横浜市立南高校(神奈川)石橋高校(栃木)五条高校(愛知)名古屋西高校(愛知)甲府第一高校(山梨)風越高校(長野)神戸高校(兵庫)宝塚北高校(兵庫)伊丹高校(兵庫)鳴滝高校(長崎)五島高校(長崎)James B conant high school(シカゴ)ほか
【私立】
国学院高校(東京)本郷高校(東京)桜美林高校(東京)青陵高校(東京)杉並学院高校(東京)江戸川女子高校(東京)昇華学園高校(東京)品川女子高校(東京)共立女子高校(東京)桐蔭学園高校(神奈川)英理女子学院高校(神奈川)芝浦工大柏高校(千葉)秀明高校(埼玉)開智高校(埼玉)浜松日体高校(静岡)盛岡中央高校(岩手)福岡大大濠高校(福岡)筑紫女学園高校(福岡)昭和薬科大学附属高校(沖縄)ほか
小論文試験は、
①高校で「小論文」といった授業科目が設定されておらず、
②また、「小論文」という高校教科書があるのでもなく、
③高校で「小論文の書き方」を教わった経験のない人も多い、
④そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけで、実力が自ずと向上するわけでもない
いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。
本番の試験で着実に高得点を取るには、
①論文とはそもそも何か
②論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
③論理的思考力、表現力、読解力をどのように培うか
④図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》
について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。
合格者の声(2025年度大学入試)
































受講生の声
ご無沙汰しております。
小論文の添削をして頂きましたI(イニシャル)です。
おかげさまで無事、早稲田大学法学部に合格いたしましたのでご報告をさせていただきます。
お力添えいただきありがとうございました。

合格圏内の答案を書けるようになるための高水準でわかりやすい講座
コメント
単発添削での対応
Iさんは、指定校推薦で早稲田大学法学部を受験するにあたり、事前に提出する入試課題文について【単発添削】の申込をされました。
印象と助言
2つの課題文のうち、1つを選んで論述するもので、原稿用紙5枚以上6枚以内、参考文献を記すよう指定されています。Iさんによる当方への提出答案は、一見して「よく書けている」という印象がありました。
ただし、他の受験生との競争が厳しいものであろうと想定し、より一層、論考としての水準を上げるよう添削を入れました。また、展開した論述の厚みを増すことを目的として、ある一冊の新書を読むよう助言しました。
推奨した書籍
この新書は、とりわけ法学部の推薦入試、一般入試で効用のある書籍です。いわゆる「ですます」調で書かれているため敷居が低く読み易い一方で、書かれている内容は第一級の公共哲学、社会哲学の論者の思想をコンパクトに紹介する良書です。
法学部の小論文対策
とりわけ法学部の小論文問題で頻出するテーマを網羅したこの新書は、志望校の出題傾向の分析をふまえたうえで、他大学や他学部の小論文対策としても非常に有効だと当校は捉えています。
この新書も参考文献に追加したうえで、リライトでさらに論考や文章の精度を上げることを通じて、「高校生の中でこのレベルで論じていれば大学教員から文句をつけようがないだろう」論述へと仕上げてもらいました。
Iさん、合格ほんとうにおめでとうございました‼
当校講師はあまり行ったことがないのですが(笑)、8号館?での大学講義を楽しんでもらえればと思います。






- 下記の【基本講座】で《いますぐに取り組めること》《取り組んでおくべきこと》をレクチャーし、二次試験までのスケジュールを組んだうえで、合格へ導きます。
- 受講申込順に共通テスト後のオンライン講義を行っていくため、早めの申込(受講枠確保)をお勧めします
講座・コース群 ※受講申込受付中


具体的な対策問題
過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからないといった相談の声が寄せられることがあります。
当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示するほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。
コメント