編入学試験で問われることとは?


2025年4月より私立大学で講義科目[ロジカルライティング]を大学教員として教える講師がレクチャーする高水準でわかりやすい大学入試小論文講座


(講座受講生によるコメント)

◉2025年度入試で私立大学の二次試験、国公立大学の前期日程試験において課された小論文、総合問題から、《一カ月で対策する科目》ではなく、《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあります。
◉いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。
◉小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
◉受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。
◉2025年4月以降から、対策と準備を丁寧に進める小論文講座群を開講します。
☞本年度受講生の所属高校 ※一部抜粋
【公立】
日比谷高校(東京)都立国際高校(東京)小松川高校(東京)川越高校(埼玉)湘南高校(神奈川)横浜緑ケ丘高校(神奈川)川和高校(神奈川)横浜市立南高校(神奈川)石橋高校(栃木)五条高校(愛知)名古屋西高校(愛知)甲府第一高校(山梨)風越高校(長野)神戸高校(兵庫)宝塚北高校(兵庫)伊丹高校(兵庫)鳴滝高校(長崎)五島高校(長崎)James B conant high school(シカゴ)ほか
【私立】
国学院高校(東京)本郷高校(東京)桜美林高校(東京)青陵高校(東京)杉並学院高校(東京)江戸川女子高校(東京)昇華学園高校(東京)品川女子高校(東京)共立女子高校(東京)桐蔭学園高校(神奈川)英理女子学院高校(神奈川)芝浦工大柏高校(千葉)秀明高校(埼玉)開智高校(埼玉)浜松日体高校(静岡)盛岡中央高校(岩手)福岡大大濠高校(福岡)筑紫女学園高校(福岡)昭和薬科大学附属高校(沖縄)ほか
小論文試験は、
①高校で「小論文」といった授業科目が設定されておらず、
②また、「小論文」という高校教科書があるのでもなく、
③高校で「小論文の書き方」を教わった経験のない人も多い、
④そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけで、実力が自ずと向上するわけでもない
いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。
本番の試験で着実に高得点を取るには、
①論文とはそもそも何か
②論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
③論理的思考力、表現力、読解力をどのように培うか
④図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》
について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。
合格者の声(2025年度大学入試)
































先日、学習院女子大学国際文化交流学部国際コミュニケーション学科 編入学試験(3年次編入)に合格した旨の吉報が、受講生の方から寄せられました。
Cさん、誠におめでとうございます。
Cさんは、栄養学を学ぶために専門学校へ通う生徒でした。とても教育熱心な家庭に育ったようです。
編入学試験は、その学年に編入し、すぐさま大学講義についていくことができるかが(当然)問われます。つまり、例えば3年次に編入するということは、当該大学の2年生がそれまでに学修してきた学識や思考力、表現力を遜色なく備えているかについて大学は確認したいということです。
わかりやすくいえば、
①講義を受けてすぐにレポートを作成できそうか
②ゼミで文献講読などをおこなう際にレジメをまとめられそうか
③講義を理解をするための取り揃えておくべき知識が足らず、授業についていけないといった事態にならなそうか
を測定しています。
したがって、この学科のシラバスを確認したうえで、求められる知識、とりわけ時事的なニュースに関する知識を習得するよう指導しました。
学習院女子大学国際文化交流学部国際コミュニケーション学科の編入試験に特化した対策資料を作成



合格圏内の答案を書けるようになるための高水準でわかりやすい講座
出題の意図
2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

当校は、大学側が示す出題意図やアドミッション・ポリシーの意味するところを読み解き、具体的な対策を立案することに長けています。
合格への道筋とは?
過去問は3年分、Webで公開されているため、入手に困ることはありません。そして、この過去問を分析し、出題も時事的な事象や現象を問うものであったため、編入試験のみならず大学入学後を見据えたレクチャーを進めました。
保護者の方から「まず合格することを優先してほしい」という要望がありましたので、当塾の指導は、時事課題論文を執筆することに慣れ、背景知識を取り揃えたうえで、どのような出題課題に対しても一定以上のアウトプット(答案)が書けるようにすることを主軸に据えました。
指導当初、小論文執筆に慣れていないということで、思わしい答案は提出されませんでした。Cさんの場合、ニュース報道の視聴や講読する習慣がなく、背景知識が不足していることが「書けない」原因でした。
NHKニュースの見方や新聞各紙の読み方を具体的に伝えることで、徐々に背景知識は揃っていった印象です。
3回目の提出答案から変化があらわれ、4、5回目の答案は水準が安定していました。
背景知識は、本番試験におけるいわば「装備品」です。装備に欠けても、論理的に論を構築し表現することの訓練が欠けても、合格はおぼつきません。
双方が重要であり、ポイントだと改めて感じさせる生徒でした。
改めて合格おめでとうございました。
対応講座・コース ※受講申込受付中
時期や要望に応じた[基本講座]コース群 ※受講申込受付中
【1カ月コース】
※直前対策
直前期に短期間で高い精度の準備をしたい人向けの講座!

↑小論文対策・資料読み取り問題を急ピッチで、そして高い精度で仕上げたい人向け
【2カ月コース】
※早期対策
夏に向けて小論文準備をスタートさせる受講生がいます!

↑2カ月前ころから準備を開始しておいて、焦らずにアドバンテージをとりたい人向け
【3カ月コース】
※早期対策
夏に向けて小論文対策をスタートする受講生が続々と!

↑3か月前ころから着実に準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け
【5カ月コース】
※早期対策
既に準備を開始している受講生がいます!講座進行中!

↑小論文は「書いたことがない」、でも年内11月に総合問題対策を完成させたい人向け
※各講座・コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください

コメント