明治学院大学国際学部 総合型選抜(自己推薦AO入試)2024年度 合格者速報 2025 4/07 introduction
2026年度総合型選抜・一般選抜[小論文対策]の決定版講座!
夏期キャンペーン!| 難関国公立・私立大学の[小論文]+[国語評論文]を制する力を同時進行で養成! 2025年8月27日(日)まで (画像クリックで 講座一覧ページ へ) 「 合格するには十分すぎるほど贅沢で、レベルが高くも、わかりやすい講義と添削でした 」(講座受講生によるコメント) 志望校を決める前からでも、論理的思考力を養うことは、結局国語ばかりでなく、 課題文 ・ 設問文 の 理解 や 読解 に必ず役立ちます 【 各 コース】 月途中でも受講可
大学講師が高水準な内容をわかりやすくレクチャー!
↑着実に合格圏内の答案を書き上げる力を養い、国語現代文の成績も上げたい人向け
6 or 9 カ月コース ※月謝制
すでに対策を開始している受講生がいます!
↑小論文のみならず、評論文読解も得意にして双方の試験科目を得点源としたい人向け
4 ~ 6 カ月コース ※月謝制
読み、書く力がグンと上がった現役生の実績あり!
↑小論文は「書いたことがない」、だから早めに小論文対策を開始しておきたい人向け
早期対策 コース ※月謝制
早期の対策開始で焦らず、じっくりと対策を進める!
↑早期からしっかりと準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け
introduction
早期対策・重要科目・入念な準備
POINT1 早期対策が合格の鍵
◉ 2025年度入試 で私立大学の二次試験、国公立大学の前期日程試験において課された小論文、総合問題から 、 《一カ月で対策する科目》 ではなく 、 《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》 へと変化しつつあります。 ◉ いち早く対策を開始すること が 2026年度入試 での合否の鍵を握っています。
POINT2 小論文は合否を決する重要科目
◉ 小論文 を「 合否をわける重要科目 」として捉えたうえで、 しっかりと腰を据えて時間を投じながら 対策と準備を進めることが重要です。 ◉ 受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。 ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。
POINT3 小論文は用意周到な準備が求められる
◉ 小論文対策を丁寧に進める 講座群 を開講しています。
GOAL 合格へ
◉着実に合格を勝ち取るための 高水準でわかりやすいレクチャー を提供します。
全国 から当校に受講生が集まっています
☞当校講座受講の生徒所属高校 ※一部抜粋
【公立高校】 日比谷 (東京) 都立国際 (東京) 小松川 (東京) 川越 (埼玉) 湘南 (神奈川) 横浜緑ケ丘 (神奈川) 川和 (神奈川) 横浜市立南 (神奈川) 川崎市立橘 (神奈川) 千葉西 (千葉) 茨城竜ケ崎第一 (茨城) 石橋 (栃木) 高崎 (群馬) 五条 (愛知) 名古屋西 (愛知) 甲府第一 (山梨) 富山南 (富山) 風越 (長野) 新潟新津 (新潟) 四條畷 (大阪) 富田林 (大阪) 神戸 (兵庫) 宝塚北 (兵庫) 伊丹 (兵庫) 広島皆実 (広島) 大分舞鶴 (大分) 鳴滝 (長崎) 五島 (長崎) James B conant high school (シカゴ)ほか
【私立高校】 国学院 (東京) 国学院久我山 (東京) 本郷 (東京) 桜美林 (東京) 青陵 (東京) 杉並学院 (東京) 江戸川女子 (東京) 昇華学園 (東京) 品川女子 (東京) 共立女子 (東京) 駒沢大学 (東京) 桐蔭学園 (神奈川) 英理女子学院 (神奈川) 横浜共立学園 (神奈川) 芝浦工大柏 (千葉) 中央学院 (千葉) 秀明 (埼玉) 開智 (埼玉) 浜松日体 (静岡) 四日市メリノール学院 (三重) 箕面自由学園 (大阪) 盛岡中央 (岩手) 福岡大大濠 ( 福岡)筑紫女学園 (福岡) 九州学院 (熊本) 昭和薬科大学附属 (沖縄)ほか
introduction
小論文試験全般に関する説明
目次
保護者の声 試験前日 無理な依頼を快く受けて下さり、心より感謝申し上げます。
娘は頂いた添削やアドバイスを何度も読み返しております。明日は悔いの無いよう100%出し切れるよう、こちらのメッセージを娘にも共有させていただきます。励みになります!合格発表当日 おかげさまで明治学院大学国際学部合格頂きました^ ^
先生のご指導のおかげです。 心より感謝申し上げます。 ありがとうございました☺
受講生の声 小論文対策を本試験のどれくらい前から開始しましたか?( 受講開始は本試験の何日前から?) 受講開始は、試験の2週間前から。
小論文対策を開始してから1日、どれくらい時間を投入しましたか? 2時間くらい。
提出答案の題数は適切でしたか? 適切だった。2週間という短い期間ではあったが、反省ばかりの答案から自身の成長を感じられるところまで至った。
添削の赤字は適切でしたか? 的確な添削のおかげで、本番でも先生に指摘された部分を思い出しながらできた。
文章を書くことについて、得意、不得意、どちらですか? 不得意でした。
論理的な文章を書いたり、読んだりすることは苦手でしたか?(苦手ですか?) 苦手だったが、日々の積み重ねにより読解力が身についた。
論理的な文章を書く能力が向上したという実感がありますか? 向上したと思う。文章の構成も掴めた。
その他、ご意見や感想を自由にコメントください この度、明治学院大学 国際学部 国際学科に総合型選抜で合格することができました。 私が、クベルナレッジアカデミーで講義を受け始めたのは、本番のちょうど2週間前でした。それまで、小論文の知識はほとんどなかったです。 自身の性格から、短期集中で対策できたのが効果的だったと考えます。初めは、知識量と語彙力が圧倒的に足りなくて指定の字数に届かないことに加え、根拠の裏付けとなるような論理的な文章が書けず、つまづきました。 しかし、先生のアドバイスのもと新聞を読んだり、ニュースを見て、世界で起こっていることを知り、自分の意見を持つことで、小論文を書く際の知識量が増えました。 先生に添削してもらうことで、次に同じミスをしないよう何度も見直しました。繰り返し練習することで、スラスラと書けるようになりました。
志望大学合格、ほんとうにおめでとうございます! 小論文の勉強は、入学後の論文執筆にも役立つと思うので、これからもニュースや新聞などで教養を身につけておきたいと思います。
番外編~保護者・受講生お二人の合格後インタビュー オンラインでの合格インタビューを快諾いただいて、ありがとうございます。 [保護者の方] 本番の試験まで残り2週間という本当に無理をお願いして、お断りされるかなという覚悟で先生へご連絡を差し上げたのですが、私たちは何に感動したかといえば、その日は日曜日だったと記憶しています。先生が大学ラグビーを観戦後とのことでした(※当校注 早稲田対帝京戦を秩父宮で観戦していました)。
志望校が明治学院大学の国際学部とLINEでお伝えしたら、おそらく帰りの電車なのか車なのか、帰宅された後のオンライン面談の時に、もうほぼほぼ下調べをしていただいていて。 アドミッションポリシーを分析して「どのような学生を望んでいるか」とか「過去問以外にどのような問題に取り組んでおくべきか」「ほかに試験日まで毎日やるべきこと」を明解に資料で伝えていただき、とても驚きました。
はいはい、そういえばそうでした。 [保護者の方] その日のうちに、続けて3時間オンライン講義(ZOOM)も行っていただいたわけなんですが、もうその時点で先生のほうで下調べがほぼ完了していたことに私と娘がいたって感動いたしまして。
いやいや、実はラグビー観戦後に千駄ヶ谷まで徒歩で向かい、将棋会館へ立ち寄った後に、その近くで一杯飲んでいたんですよ(笑)その最中に「あっ、なんかLINEが入ったな」と(笑)それで文面をみたら、「これは急いでいるのは間違いないな」と。それで、帰宅の道中で急いで調べました。「これは緊急手術、緊急オペに違いないから、酔っぱらっていたけど頑張らなきゃ」と(笑) それと実は、これも偶然ながら、千駄ヶ谷で一緒に飲んでいた先輩のお子さんが明治学院大学出身だったので、「これは、やらねばならないな」というなにか使命感に駆られたようなところもありました(笑) [保護者の方] 娘がしきりに言っていたのが「自分よりも自分のことに一生懸命になってくれる人がいたことに感動した」 と。それはアンケートに書いた?あっ、それは書いてないのね(笑)
[秩父宮ラグビー場・将棋会館]
では、後でメールしてください、冗談ですけど(笑) [保護者の方] 「私よりも私のことを一生懸命考えてくれてるんだから、受からなきゃね 」と。[受講生の方] 私が通ってきた塾というのは、やはり大人数の生徒を見ているからなのかもしれませんが、表現の仕方が難しいですけれど、言わないとやってくれないようなところを感じていました。塾の中で先生同士による引き継ぎがきちんとできていなかったり、そうした人間関係のようなところで苦労したことがあったので、「先生みたいなのが当たり前だと思っちゃ駄目だな」 と本当に感じました。
それは大学へ行ってもそうですよ(笑)すごく親切な先生と「あとはこの文献を読んどいて」「えーそれだけですかー」みたいな厳しいタイプの大学の先生もいます(笑)指導方針はいろいろあって、どちらも優れた先生だったりします。そのあたりはうまく対応していってください。 いずれにしても、引き続き勉強を頑張ったり、残りの高校生活を謳歌していただければと思います。 改めて合格おめでとうございました。 [受講生の方] はい、来年の4月まで怠けて過ごすようなことなく、大学入学前にできる準備に取り組んでいきたいと思っています。
下記の【基本講座】で《いますぐに取り組めること》《取り組んでおくべきこと》をレクチャーし、二次試験までのスケジュールを組んだうえで、合格へ導きます。 受講申込順に共通テスト後のオンライン講義を行っていくため、早めの申込(受講枠確保)をお勧めします 講座・コース群 ※受講申込受付中 具体的な対策問題 過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからない といった相談の声が寄せられることがあります。 当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示する ほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。
コメント