横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科[前期]一般選抜 小論文の概要と傾向


難易度:難
2025(令和7)年度出題
2025年度の都市社会共生学科による課題文論考と設問を一読した印象は、一言でいえば「高校生にとって、もっとも苦手とするところを大学側は突いてきたな」というものであった(2025年2月25日実施の二次小論文試験)。






2025年4月より私立大学で講義科目[ロジカルライティング]を大学教員として教える講師がレクチャーする高水準でわかりやすい大学入試小論文講座


- 他予備校の塾講師や大学生アルバイト講師とは、水準や視点がまったく異なります
- 他塾とは異なる圧倒的に高いクオリティーのレクチャー内容を提供します
成績上位の高校生であっても、この論考が意味するところを正確に見抜き、射貫くことは難しいだろうと感じた。要するに、著者のジェニー・オデルは現代資本主義に対する批判をおこなっている。それを現代の都市、とりわけ米国の都市における公共空間とアート作品を通じて実践し、論じているのであるが、当校のレクチャー経験ではこうした論考の理解を高校生はとにかく苦手としている。
おそらくそれは、大学入試に向けて各教科の学習で教わり、学習したことがないからである。そうしたきっかけ、契機がないことを示唆している。つまり、資本主義をいかにそこに内在しながら批判的に捉え得るのかを考えた経験がないのである。しかし、それはある意味で仕方ないとも思える。高校なり塾なりで、それを教える、または教えられる人がおそらくほとんどいないからである。いわゆる「点数に直結しない勉強」として扱われている。
ところが一方で、当校作成の正答例での解説でも述べているように、2024年度の大学共通テスト[国語]でそうした評論が出題されている。また、他大学課題文(慶応)や評論文参考書でもそうした現代の資本主義を批判し、問い直そうとする立場から、芸術やアート、音楽や美術について論じた論考は採られている。つまり、国語や小論文において頻出テーマとまではいえないまでも、大学側、出題者側としては「知っておいてほしいテーマ」というばかりでなく、あるいは「ある程度、高校生は学んでいるトピック」と勘違い、取り違えをしている可能性がある。だからこそ、まさに「高校生が苦手とするテーマ」がこのように出題されているのだろう。
そう考えれば、いかに小論文の準備が重要であるかがわかるだろう。制限字数の450字でどのように横国教員に対して小論文の実力をアピールし、「合格を手繰り寄せるか」が受験者は問われる。受験者の水準は総じて高いはずである。当校の感覚でいえば、「生半可な小論文対策」ではとても横国都市社会共生の課題文論考と設問要求に通用しない。しっかりとした高水準の対策内容が必要とされる。
2023(令和5)年度出題
2024(令和6)年度のアクセンチュアによるAI技術をめぐる社会的、倫理的な問題点や課題に関する出題とともに、都市社会共生学科の小論文試験を象徴するような2023(令和5)年度のような「難しい」出題に関して本ホームページでは紹介しておこう。参考までに伝えれば、2020年度(令和2)年度のデヴィッド・グレーバー『負債論』が採られた過去問も、とりわけ「難しい」。2023年度と2020年度は、当校に所属する博士課程出身の大学講師陣も「舌を巻いた」問題でした。
【ポイント】
卑近な表現をすれば、「論じる腕に覚えのある人、集まれ!」というような大学の洒脱なメッセージが感じられる良問である。
令和5年度の問題で、[文章A][文章B]の2題が与えられ、それぞれの課題文の下線部該当箇所についてコンパクトにまとめさせたうえで、双方の文章から立論することが求められている。
大学入試小論文で課題文が2題与えられることは多くない。また、それぞれの論考の立脚点や位置関係に関する測定に基づいた考察を求める出題も少ない(一方で、旧帝大は複数の課題文を設置することが多い)。しかし、大学に入学すれば、2つに限らず、複数の学説や論考の共通点や相違点を特定したうえで、先行研究をマッピングし、自身の論を位置づけることが一般的である。したがって、ある意味で大学水準の立論のミニチュア版を試験で行わせているともいえる。
[文章A]について概説すれば、社会学において「戦争社会学」と名指される学問領域がある。課題文は朝日新聞の発行する、ややアカデミズムに寄せた月刊誌『Journalism』の寄稿文で、戦争にまつわるナラティブと報道、経験の継承について論じたものである。「戦争社会学」に仕分けされそうな論考である。
文中にある見田宗介は東大社会学のいわば「ボス」である。「見田社会学」と呼ばれ、弟子筋の研究者は日本における社会学のメインストリームを形成するほどの日本における重要論客である。見田の新書も小論文対策になるし、課題文として採られる可能性も十分ある。
[文章B]は、またしても岩渕功一が編者を務めた『多様性との対話』からの出題で、ジェンダー研究で知られる清水晶子(東大教授)の寄稿から採用された。この文献から2022年度のお茶の水女子大学 文教育学部[後期]一般選抜でも課題文が採られている。奇妙な言い方になるが、国立大学の教員にとっていわば「芯を食っている」論考なのである。学問における批判的な姿勢とはなにかについて高校生に問いやすい示唆に富んだ論考ということだ。
(参考までに言及しておけば、海外で「クイア・スタディーズ」は、社会学や現代思想のフィールドでいま、大きな注目を浴びる学問領域である。余裕のある人は、ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』などに目を通しておくとよいだろう)
注目すべきは、設問に「あなた自身の体験(または見聞きしたものでも可)」と指示されていることである。これは、高校生という大学教員よりも一回りも二回り以上も若い人が「うむむ(溜息)社会現実はそこまで来ているのか,,,」と大学教員を唸らすチャンスでもある。つまり、最先端の最新の事例を示し、それを課題文の分析視角に沿いながら観察の記述をおこない、分析し、考察を提示することを大胆にもおこなうことができる。
(例えば、こうした事例など。朝日新聞デジタル 2023年12月6日付記事「『SNS→実際に会った』は15% 高校生が明かした実態に先生驚き」)
なぜ、大胆かといえば、2題のうち[文章B]に関してLGBTQなどジェンダーをめぐる最新の事例を紹介した際に、大学教員の答案想定範囲を超える可能性があるからである。例えば、自身なり友人なりのLGBTQをめぐる壮絶ないじめ、嫌がらせ、トラウマがあったと仮定した際に、それについて体験者としてつまり当事者として<語る>(記述する)、あるいは非体験者として<経験化>つまり内在化する作業の答案記述となることも考えられる。
(この事例は、[文章A]に戦争という極限状況、例外状況をめぐる<経験化>や体験の継承について論じる課題文が選ばれていることを踏まえている)
ここまで課題文に踏み込めば、現実社会の実態は、社会学なりクイア・スタディーズなり学問状況よりよっぽどドラスティックに変化しており、理論や研究や論考と実際の事例の乖離が明瞭な状況にあるといえるかもしれない(しかし、その乖離を考察することが学問全般や社会学のいわば醍醐味でもある)。
したがって、本出題はさすが「横国」らしく、「本格派の出題でありつつ、どこかしらアーバンで、さばけた」印象がある。高校生らしく率直に現実状況を具体例として示したうえで、課題文の射程で捉えられる部分と、それだけでは捉えられないような実態にあることを記述することが(問3の500字という短い制限字数ではあるものの)一つの解答戦略として考えられる。
※学問において、ある分析視角や理論が、観察結果や現実状況に対応できないことは、人文社会科学でも自然科学でもよくある。そうした際に、その分析視角や理論の射程に限界があると示すことも一般的である
※これはあくまで雑感ながら、問1・2ではしっかりと要約できる「論理をグリップする手堅い守り」、問3については「論理的な意味での攻め、ラディカルさ(鋭さ)」を示す答案を大学側は期待しているような印象もある
国立大学による小論文問題としては珍しく「自身の体験に基づく記述」を求めるチャレンジングな出題である。都市社会共生学科がHPで謳う通り、思想・芸術、歴史学、人類学、政治学、社会学について基礎的な背景知識を持っておくことが、なかなか幅広い領域ゆえに時間も手数も必要とされるものの、きわめて有効な小論文対策となる。








【横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科】一般入試 小論文対策専科コース

[専科コース]
☞高い精度の小論文対策[2名限定コース]
2025年度を含めた過去7年分の過去問を徹底分析し、受験者に求められている小論文答案についてレクチャーしていきます。「難しい」「難解な」課題文、出題に対応し、着実に合格する力をしっかりと養うための講座です
2025年度出題を含めた過去問7年分の[正答例および解説]テキスト

2025年度出題を含めた過去問7年分[正答例集]合計137頁にわたる高水準のオリジナルテキスト
☞高水準の正答例集
受験者に求められる高い水準の正答例を過去7年分にわたって一挙に掲載。自学自習が進められるよう問題も掲載したオリジナルテキスト(137頁)を頒布します。当校の博士課程出身で現職大学講師2名が正答を作成しました。直近の2025年度出題については、詳細な解説および課題文と設問の理解に必要となる資料群も紹介しています(講座受講生には進呈)




- 2025年度を含めた過去7年分の過去問を徹底分析し、受験者に求められている小論文答案についてレクチャーしていきます
- 正答例のみならず問題文へのメモを添付しています。当校の大学院博士課程出身で大学で講師を務める2名が課題文をどう読んでいるのかがわかります
- 2025年度は直近の出題という点を踏まえて、詳細な解説および他大学で出題された類題を掲載
- 過去の受講生の答案を修正した正答例を示した年度も示しています
対策講義動画紹介 ※一部抜粋


2026(令和8)年度試験に向けた対策の重要ポイント
なぜ、「チャレンジングな出題」なのかについて、大学入試小論文の出題と答案をめぐる《論文形式》と《散文形式》の相克として次の四点に分けて説明しておこう。「論文と作文の違い」や「あなたの意見を述べよ」と「あなたの体験を交えて述べよ」について混同したり、戸惑う高校生が少なくないからです。
(小論文の書き方を参照のこと)
例えば神戸大学法学部の出題設問文では「あなた個人の見解を述べるのではなく、資料に書かれている内容に基づいて記述すること」とわざわざ明記されるなど、「私の体験談/体験記」を小論文試験の答案として求めていないと明示するケースもあります(神戸大学法学部[後期]一般選抜【小論文解説】)。
一方で、こうした「私の体験談/体験記」が求められるのは、看護系大学・学部です。なぜなら、将来就きたいと希望する内的な動機がきわめて重要となる高度専門職だからです。医師や看護師といった生命に直接関わる医療専門職に求められる職業規範は、内的な動機と高邁な理念が結びつきながら形づくられるからでもあるでしょう。
他方で、周南公立大学で大学側からの問題講評として「図表読解の問題では与えられた情報からどこまで論理的に課題解決の方法を論じられるかが重要であるが、図表には全く示されていない根拠のない情報(テレビで見た、等)を用いて飛躍した持論を展開する解答(私の祖父母は○○を実践している、等)も散見された」と示されていた通り、論文形式ではなく、散文形式で「私の体験談/体験記」を書く、つまり論文と作文とは異なる点を理解できていない大学入試小論文答案は非常に多いと思われます。当校受講生も一回目に提出する答案が論文ではなく、作文となってしまっていることが実に多い(周南公立大学校推薦選抜&総合型選抜&一般選抜【小論文解説】)。
「私は」から書き始める小論文答案からの脱却は、この事例を参照願います。オンライン講義で「論文と作文の違い」についてわかりやすくレクチャーしたうえで(オンライン講義スライド抜粋)、オーダーメイドの個別指導を行うことで答案の質が圧倒的に向上し、この受講生は志望校に見事合格を果たしました(小論文の質が向上した当校受講生の事例)。
- 問題意識・問題提示 ~人間や社会にとってなにが重要なのかを示す
- 観察(の記述) ~具体的事例を上げたうえで、それについて説明する
- 分析 ~その事例はどのような特徴があるのか(どのような特徴があると導き出せるのか)
- 考察 ~①・②・③をふまえ、さらに鋭く結論としてまとめる
講座・コース群 ※受講申込受付中
精度の高い分析に基づいた小論文対策で志望校合格へ
~質の高いオンライン個別指導で「受かる」小論文が書けるようになる~

総合型選抜
小論文対策にくわえて志望書添削・面接練習・対策も行いたい方向け
一般選抜
難関中堅国公立・私立大学の小論文対策を着実に行いたい方向け
時期や要望に応じた講座・コース群 ※受講申込受付中
◉2025年度入試における私立大学の二次試験、国公立大学の前期/後期日程試験で出題された小論文、総合問題を概観すると、この試験科目はもはや《一カ月で対策する科目》ではなく、《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあることが見て取れます。
◉いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。
◉小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
◉受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。

合格圏内の答案を書けるようになるための高水準でわかりやすい講座
【各コース】
月途中でも受講可
大学講師が高水準な内容をわかりやすくレクチャー!

↑着実に合格圏内の答案を書き上げる力を養い、国語現代文の成績も上げたい人向け
10or7カ月コース
※月謝制
すでに小論文試験の対策を始めた受講生がいます!

↑小論文のみならず、評論文読解も得意にして双方の試験科目を得点源としたい人向け
7~5カ月コース
※月謝制
読み、書く力がグンと上がった現役生の実績あり!

↑小論文は「書いたことがない」、だから早めに小論文対策を開始しておきたい人向け
早期対策コース
※月謝制
早期の対策開始で焦らず、じっくりと対策を進める!

↑早期からしっかりと準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け
※各講座・コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください
※4か月以上のコースは取り組みやすい授業料の月謝制としています
『小論文入門』(PDF書籍)紹介
これ1冊で本格的な小論文対策が学べる入門書。受講生・購読者から大きな反響


¥2,980円(税抜)¥3,278円(税込)
動画解説(※画像クリックで遷移)










『受かる小論文-基礎編』LINE登録で進呈!


具体的な対策問題
過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからないといった相談の声が寄せられることがあります。
当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示するほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。
参考)東大情報学環・お茶の水女子大・一橋大 院試過去問
例えば、東大情報学環(大学院修士課程)入試では、次のように出題される(2020年過去問)。
院試では課題文は与えられないことが一般的です。






以下はお茶の水女子大と一橋大の修士課程の過去問(2023年)。






コメント