埼玉大学 経済学部国際プログラム[前期]一般選抜 小論文の概要と傾向


2025年4月より私立大学で講義科目[ロジカルライティング]を大学教員として教える講師がレクチャーする高水準でわかりやすい大学入試小論文講座


- 他予備校の塾講師や大学生アルバイト講師とは、水準や視点がまったく異なります
- 他塾とは異なる圧倒的に高いクオリティーのレクチャー内容を提供します

(画像クリックで講座一覧ページへ)

◉2025年度入試で私立大学の二次試験、国公立大学の前期日程試験において課された小論文、総合問題から、《一カ月で対策する科目》ではなく、《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあります。
◉いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。
◉小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
◉受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。
◉小論文対策を丁寧に進める講座群を開講しています。
◉着実に合格を勝ち取るための高水準でわかりやすいレクチャーを提供します。
☞本年度受講生の所属高校 ※一部抜粋
【公立高校】日比谷(東京)都立国際(東京)小松川(東京)川越(埼玉)湘南(神奈川)横浜緑ケ丘(神奈川)川和(神奈川)横浜市立南(神奈川)川崎市立橘(神奈川)千葉西(千葉)茨城竜ケ崎第一(茨城)石橋(栃木)高崎(群馬)五条(愛知)名古屋西(愛知)甲府第一(山梨)富山南(富山)風越(長野)新潟新津(新潟)四條畷(大阪)富田林(大阪)神戸(兵庫)宝塚北(兵庫)伊丹(兵庫)広島皆実(広島)大分舞鶴(大分)鳴滝(長崎)五島(長崎)James B conant high school(シカゴ)ほか
【私立高校】国学院(東京)国学院久我山(東京)本郷(東京)桜美林(東京)青陵(東京)杉並学院(東京)江戸川女子(東京)昇華学園(東京)品川女子(東京)共立女子(東京)駒沢大学(東京)桐蔭学園(神奈川)英理女子学院(神奈川)横浜共立学園(神奈川)芝浦工大柏(千葉)中央学院(千葉)秀明(埼玉)開智(埼玉)浜松日体(静岡)四日市メリノール学院(三重)箕面自由学園(大阪)盛岡中央(岩手)福岡大大濠(福岡)筑紫女学園(福岡)九州学院(熊本)昭和薬科大学附属(沖縄)ほか
小論文試験は、
①高校で「小論文」といった授業が設定されておらず、
②また、「小論文」という高校教科書もなく、
③高校で「小論文の書き方」を教わった人も少ない、
④そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけでは、実力が自ずと向上するわけでもない
いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。
本番の試験で着実に高得点を取るには、
①論文とはそもそも何か
②論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
③論理的思考力、表現力、読解力をどのように培うか
④図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》
について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。
合格者の声(2025年度大学入試)
早稲田大学スポーツ科学部(スポーツ自己推薦)合格者
合格者の声(※自筆↓)




中央大学国際経営学部(総合型選抜・自己推薦)合格者
合格者の声(※自筆↓)



































試験の概要
出題形式:
※大学HPで過去問公開
配点:200/200
時間:
出題の傾向
難易度:標準
【ポイント】
現代社会の諸課題に関して、新聞や新書の購読を通じて背景知識を取り揃え、政治的、経済的、社会的に論じられる基礎体力をつけておくことが小論文対策としてなによりも重要である。
令和5年度
権威主義体制が台頭し、民主主義体制が揺らぐ中で、その可能性をどのように展望すればよいのかという、きわめて本質的な議論が課題文として採用されている。設問も政治体制と乳幼児死亡率との関係を分析したデータに関して説明させたうえで、日本における政治、政策の現状と課題を述べさせるという本格的なものだ。
この課題文は、日経記事から抜粋されている。また論者は、東大の比較政治学の准教授であるから、当然課題文の論理構築もきわめて明瞭かつ堅牢である。3つの論点を新聞記事用にわかりやすく提示している。
つまり、出題者の大学教員はこの日経記事を読んで、「これは入試課題文にふさわしい」と判断したということである。したがって、ごく単純に経済学部の受験者なのだから「日経くらいは日ごろから閲読しておかねばなりませんよ」と大学教員はメッセージを発しているわけである。
とりわけ日経は政治的、経済的な事象や現象に関する解説記事について、積極的に内外のアカデミシャン(大学教員や研究所員など)に執筆依頼している。埼玉大学経済学部国際プログラムの受験者は必読だろう。
令和4年度も令和3年度も日経記事から引用されている。
学問への入門編(橋渡し)として、以下のWeb講義を参考にしてほしい。
※なお、当校講師は社会情報学、メディア研究で博士課程で修学した経験や私立大学で「情報社会論」の講師を務めた経験があるため、東大情報学環(大学院修士課程)入試や社会科学系大学院修士課程入試の論文指導も可能です


講座・コース群 ※受講申込受付中










具体的な対策問題
過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからないといった相談の声が寄せられることがあります。
当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示するほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。
参考)東大情報学環・お茶の水女子大・一橋大 院試過去問
例えば、東大情報学環(大学院修士課程)入試では、次のように出題される(2020年過去問)。
院試では課題文は与えられないことが一般的です。






以下はお茶の水女子大と一橋大の修士課程の過去問(2023年)。






コメント