小論文の採点者である大学教員は、どう要約するのか?

小論文で重要となる要約の基本
  • URLをコピーしました!

大学や大学院の小論文試験を誰が採点するのか?

それは、言うまでもなく大学教員です。そうした大学教員にとって、研究教育が職務ということになります。
わかりやすくいえば、前者は、自身が研究者として学会で発表したり、論文を執筆することを意味しています。
後者は、所属する高等教育機関で教育活動、主に講義をおこなうということです。

小論文試験全般に関する説明

小論文試験は、
高校で「小論文」といった授業科目が設定されておらず、
また、「小論文」という高校教科書があるのでもなく、
高校で「小論文の書き方」を教わった経験のない人も多い、
そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけで、実力が自ずと向上するわけでもない

いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。

本番の試験で着実に高得点を取るには、
論文とはそもそも何か
論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
論理的思考力、表現力、読解力をどのように培うか
図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》

について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。

合格者の声(2025年度大学入試)

①「小論文は苦手」を克服できるレクチャー
②「想像できないくらい文章力を向上させることができました」
③小論文の個別オリジナルテキストとなる詳しい講評・丁寧な添削
④「受かる小論文」の書き方がわかる、書けるようになる
小論文対策 学習支援!| 講義スライドを特別公開中‼
《そもそも小論文とは?》をわかりやすく70頁で説明
(画像クリックで
公式LINEアカウントページへ)
小論文対策講座!|わかりやすく丁寧なレクチャー、質の高いオーダーメイド対策で合格へ
(サイトメニューから
各講座紹介ページへ)
当校受講生合格者インタビュー!
(※画像クリックで「合格者の声」ページへ)
埼玉県内進学校 現役生|過去問の精緻で詳細な分析から類題を選定し、徹底した実践演習で苦手な小論文を克服して合格!
目次

では、高等教育機関に所属する大学教員は、どのような論文を執筆しているのでしょうか?

さまざまな形式や形態で確認することができます。例えば、researchmapというサイトにアクセスし、「研究者をさがす」というタブから日本国中の研究者を検索することができます。氏名所属職位などを入力すれば、大学教員が表示されます(研究者間でこのサイトは一般的です)。

ポピュラーな名前として「鈴木」と入力すると、約4000人の研究者が検索結果に表示されます(2023年8月末現在)。そこには、所属学位研究分野経歴といった基本的な情報から受賞歴のみならず論文(リンク付き)が掲出されています。

論文は、査読付き査読なしの二つに項目が分けられています。前者はその学問領域の学会誌への投稿・掲載、後者は書籍等出版物として市販の商業誌、辞典や教科書など、さまざまな媒体が対象とされています。

つまり、このサイトは研究者が業績を成果物として自身で登録しています。

小論文の採点者である大学教員は「どう書くのか?」が、このresearchmapに掲載されている成果物を読むことでわかります。

しかし、各専門領域の論文を読むことは、高校生や大学生にとって、決して容易なことではありません。また、そうした論文は、社会人にとっても近づくことさえできない、専門性を携えています。例えば、医学部の先生による専門的な内容から構成される論文は、「なにが書かれているのか、ほとんどなにもわからない」ということになります。数学、物理、化学など自然科学のみならず、人文社会科学の論文も読解することすら困難という障壁に対峙することになります。

したがって多くの大学教員は、学問のプロフェッショナルであるといえます。大谷翔平選手の投げるボールを草野球のバッターはバットに当てることさえできない、藤井聡太棋士の指す駒が進撃してきた際にアマチュアはなんら対応できないということから、その困難さを想像するのは難しくないでしょう。

文系小論文基本講座

では、そうした高い専門性をもつ大学教員が学部生へどのように教えるのでしょうか?

それを知ることができるのは、大学のシラバスです。大学のシラバスは、教員が講義について学部生向けにコンパクトかつ端的に書いています。

つまり、大学入試の小論文対策としてこれ以上なく、うってつけの教材であるともいえます。シラバスを読めば、「答案に求めている要約とはなにか」がわかります。

言い換えれば採点者である大学教員は「どのように書かれたものを『要約』と考え、捉えているのか」をひじょうに明確に知ることができます。

具体的な事例として、早稲田大学のシラバスを取り上げます。その理由は、シラバス検索のWebサイトがオープンされており、誰でも大学や大学院の講義について見ることができるからです。キーワードレベル科目名教員名のほか学期曜日時限授業方法区分など、さまざまな条件で調べることができます。

例えば、キーワードとして「公共経済」と入力してみると、80件以上の講義がヒットします。そのなかで、「公共経済学 01」という講義を試しに選択してみましょう。ここに「シラバス情報」が掲載されています。

これが、小論文試験の採点者である大学教員の先生による「要約」のお手本です。

注目すべきは、次の二点です。それは①副題②授業概要です。
①副題は、

「市場の効率性と、情報の非対称性による効率性と公平性のトレードオフ」

早稲田大学シラバス検索システム

で、約30、40字です。大学教員による自身の講義の要約です。
(調べてみると、早稲田大学政治経済学部で教鞭をとられる安達剛准教授による講義です。直接お会いしたことはないものの、おそらく相当優秀な研究者であることがシラバスから推察されます)

1コマ90分で半期15回分の講義について一言で書き表しています。おそらく「公共経済学」の教科書、テキスト1冊分となる講義内容を30、40字に要約しているのです。

これが、大学教員という学問のプロフェッショナルがおこなう要約です。

こうした要約をほんの数分、数十分のうちにおこなう早稲田の先生をみてきました。「プロのすごみ」がシラバスに凝縮されています。

副題は、内容の理解はさておき、

(市場の効率性)と、B(情報の非対称性による効率性)とC(公平性のトレードオフ)」

という構造で書かれています。つまり、「Aと、BとC」ということです。

大学入試の小論文試験で「要約せよ」という設問が出題された際に、大変参考になります。
A・B・Cという三項を表現する際に、BとCは一括りにしたいものの、Aとの関係について「どのように書けばよいのか」を指し示しています。

3つの関係性を工夫して表現している
「Aと、BとC」と記述することによって、「BとC」の二項関係を示しつつ、それらが「A」との三項関係になっていることについて句読点で句切ることで表現しています。
ぜひ参考にしましょう。


次に授業概要をみてみましょう。

公共経済学は、資源配分問題における政府(公共部門)の役割を分析する経済学の分野である。市場の効率性は特定の環境下では失敗するし、またその公平性に対する機能は限定的である。しかし一方で政府の持つ情報も限られており、政府の介入は民間主体のインセンティブ問題を招く。その制約の下で、政府は効率性・公平性の実現のための政策(セカンドベスト)を追求する必要がある。

この講義では、まず市場の効率性の本質的な意味を再確認する。その上で、政府が目指すべき目標をどのように設定すべきか、という問題について経済学における2つの理論を学習する。次に、政府内の意思決定の問題が政策の選択に与える影響について学習する。最後に、最適課税の理論を通じてインセンティブ制約下での公平性と効率性のバランスの問題について、公共財供給メカニズムを通じて市場の失敗の下における制度設計の問題について学習する。

早稲田大学シラバス検索システム

400字ほどで、授業概要をまとめています。

そして、注目すべきは序文(一文目)です。一言で公共経済学について短くまとめています。

要約とは、《全体を俯瞰し、正確かつコンパクトに、序文で全体像を指し示すことである》という点がきわめてよくわかります。
これが、要約の基本です。

また、「しかし一方で」を設置し、先に副題で示された「A」と「BとC」という二項関係をこれ以上なく明確に書き表しています。つまり、副題を続く文章で端的に説明しているのです。

さらに、二段落目では、「まず」「次に」「最後に」という《論文の基本的な作法》を用いて、この講義でなにをどのように学習するのかを整理して3ステップ(三段階)で示しています。

実に、「400字で要約せよ」といった小論文試験における基本設問の「お手本」となっています。

つまり、まとめれば、「公共経済学」という学問分野について、展開する講義を30、40字でタイトルを付けたうえで、400字ほどで要約してシラバスとして掲出しているのです。

これは、大学入試の小論文試験で課題文が与えられ、尋ね方は直接あるいは間接のいずれにせよ、その課題文をたとえば40字でまとめ、400字で要約するという設問と通底しています。

多くの大学がそうであるように、シラバスは制限字数が設けられ、各教員はそのフォーマットにしたがって書き上げ、要約します。優れた研究者のシラバスは、徹底的に論文の訓練を受けたことを如実に表します。
なぜなら、講義内容に相違はあれど、トップ研究者のシラバスは学部生でも理解できる用語を使いながら、わかりやすく徹底して《論文形式の基本的な作法》に則っているため、ややもすると「似ている」印象をもたらすからです。

教科書の文章に「個性」を感じ取らないように、優れた大学教員の講義はその内容や構成に独自性があるのであって、シラバスの文章や要約はあくまでも「個性」を感じさせず、《論文の基本的な作法》に忠実であることがわかったと思います。

ぜひ、小論文の試験対策として大学シラバスを活用するということを受験生のみなさんに勧めたいと思います。

要約の基本
要約では、全体を俯瞰し、正確かつコンパクトに、序文で全体像を指し示す。

『小論文入門』PDF書籍

これ1冊で本格的な小論文対策が学べる入門書。受講生・購読者から大きな反響

『小論文入門』PDF書籍|初学者向け小論文対策テキストの決定版
『小論文入門』PDF書籍|初学者向け小論文対策テキストの決定版

¥2,980円(税抜)¥3,278円(税込)

動画解説(※画像クリックで遷移)

動画解説(約14分)
動画紹介(1分弱)

小論文の書き方

正答例&Web講義

精度の高い分析に基づいた小論文対策で志望校合格へ
~質の高いオンライン個別指導で「受かる」小論文が書けるようになる~

総合型選抜
小論文対策にくわえて志望書添削面接練習・対策も行いたい方向け

一般選抜
難関中堅国公立・私立大学小論文対策を着実に行いたい方向け

時期や要望に応じた講座・コース群 ※受講申込受付中

総合型選抜、学校推薦選抜の入試が始まり、いよいよ受験「本番」に向けた学習に力を振り向ける時期に入りました。「小論文は、副科目」と準備を後回しにしてしまうと、「早めにやっておくべきだった…」と直前期に後悔することになりかねません。受験に打ち勝つためには冬を迎える前の準備開始が重要です。本格的な小論文対策を始めましょう。
※11、12月中いつからでも対策開始への対応が可能な講座・コース群です

カ月コース
※直前対策

直前期に短期間で高い精度の準備をしたい人へ!

↑小論文対策・資料読み取り問題を急ピッチで、そして高い精度で仕上げたい人向け

カ月コース
※早期対策

秋から小論文対策をスタートさせた受講生がいます!

↑2カ月前ころから準備を開始しておいて、焦らずにアドバンテージをとりたい人向け

カ月コース
※早期対策

昨年1点差で惜しくも涙をのんだ既卒生も受講中!

↑3か月前ころから着実に準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け

カ月コース
※月謝制

読み、書く力がグンと上がった現役生が受講中!

↑小論文は「書いたことがない」、でも来年初には小論文対策を完成させたい人向け

基本講座
国公立二次対策も

※専科講座以外の大学学部
※総合型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

ハイレベル講座
難関国公立・早慶向け

※難関国公立・早慶向け
※総合型選抜&一般選抜
※1カ月コース

早慶専科
一般選抜・総合型選抜

※早慶各学部全般
※総合型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

スポ科専科
一般選抜・総合型選抜

※2025年度総合問題対策
※スポーツ推薦選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

慶応文専科
一般選抜・総合型選抜

※難度の高い小論文対策
※自己応募推薦&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

学芸大専科
一般選抜・総合型選抜

※各学類・コースに対応
※学校推薦型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

※各講座・コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください

大学入試の小論文解説

小論文で重要となる要約の基本

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次