

2025年4月より私立大学で講義科目[ロジカルライティング]を大学教員として教える講師がレクチャーする高水準でわかりやすい大学入試小論文講座
- 他予備校の塾講師や大学生アルバイト講師とは、水準や知見がまったく異なる教師陣がレクチャーします
- 他塾とは異なる圧倒的に高いクオリティーの内容をわかりやすく丁寧に指導していきます
夏期講座生募集!夏休みをフル活用‼
対象生
- 夏から小論文・評論文の基礎と応用を準備しておきたい高3生・既卒生
- 総合型選抜の小論文対策、一般選抜の国語[評論文]記述式・短答式・選択式の問題対策をおこないたい受験生
- 「小論文を書いたことがない」「国語の記述式問題をどう解いていいかわからない」受験生
- 現代文国語や小論文に「苦手意識」をもっている受験生
- 「総合問題の対策をどのようにおこなえばよいのか不安を感じている」受験生
- 大学共通テストの国語[現代文]で得点を上げたい受験生
- 小論文や総合問題は「副科目」だから後回しでOKと捉えている受験生
- まだ志望校を明確に決めているわけではないので、英語・数学・国語・理科・社会の学習「だけ」しておけば差し支えないとみている受験生
- 小論文や総合問題の対策は、大学共通テスト後から始めれば問題ないと考えている受験生
- 私立文系で国語の記述式は試験科目にないから、論文や論考に関する知識は不要だと思っている受験生
小論文・評論文問題演習+講義受講+答案添削&個別指導
(レクチャー内容を各自向けにオーダーメイド設計)
クベルナレッジアカデミーの夏期集中オンライン小論文・評論文講座【高3生・既卒生・編入生向け】
早稲田大学社会人博士課程出身講師が指導
基礎から応用まで積み上げ
一気にレベルアップ
夜遅い時間帯も開講
日程・時間は応相談
この夏を小論文・評論文対策のために有効活用
- 「早めにやっておくべきだった…」と直前期に後悔しないために
- 早めに対策を始めておくことで他の受験生に自ずと差をつけるために
受験に打ち勝つためには夏からの準備が必須です
- 「小論文は、副科目」と準備を後回しに
- 「私立文系だから国語の記述式対策は不必要。だから評論文、論文、論考に関する知識は不要」とその理解がおざなりに
講座内容を実力や要望に応じて一人ずつオーダーメイドで設計
他科目の学習に時間をあてる必要があることから、小論文対策・国語[記述式問題]対策は後回しになり、手が回らないというのが受験生の実情かもしれません。そこで、本講座では夏の休み期間を有効活用し、合格に向けて小論文や評論文に関する理解を深め、小論文を書く技術や評論文を攻略するコツを習得できるようレクチャーを進めます。実力や要望に応じて設計するオーダーメイドの講座を受講し、他の受験生に差をつけましょう。
人文社会科学系学部コース

大学でロジカルライティングを教える講師が大学入試採点官の視点で添削
当校所属の大学講師陣が提出された答案を添削します。小論文にふさわしい表現や精度の高い解答記述のみならず、要約とはなにかのほか、論の運びや立論のほか論文の作法やルールにいたるまでアドバイスします。評論文・論文・論考とはいかなるものかが理解できます。
早稲田大学院博士課程出身3名いずれかの講師による添削
- 講師①大学でロジカルライティングの教鞭をとっている講師
- 講師②麻布高校出身。現在、博士課程在籍中の若手研究者
- 講師③都内大学教員。入試小論文の採点業務も担当。学会誌への査読論文掲載の実績あり。高校社会科教員免許も保有
各試験選抜方式に対応
いずれの選抜方式にも対応
一般選抜
総合型選抜
学校推薦型選抜
各学部学科に対応
文・教育・社会
国際・経済・法
学際系
人文社会科学系全般、学際系学部(人間科学部、教養学部など)、国際系ほか
開講日程
期間:2025年7月21日(月)~8月31日(日)

夏期講習の時間割(1コマ90分想定)
- [1限目]10:30~12:00
- [2限目]13:00~14:30
- [3限目]15:00~16:30
- [4限目]17:00~18:30
- [5限目]19:30~21:00
- [6限目]21:30~23:00
受講までの流れ
☞メール送信先[クベルナレッジアカデミー]
design.studio.k33@gmail.com
・お名前
・学年
・志望校・学部
・入試方式
・ご相談&お問い合わせ内容
※docomoアドレスなどの際は送信が弾かれてしまう可能性があるため、できればGmailやiCloudメールアドレスなどから送信ください
現時点での志望校情報などについて、カジュアルに面談で話しましょう
夏の期間を有効利用し、基礎から応用まで集中的に学習し、小論文・評論文に習熟する!
対象
大学受験
- 学校推薦・総合型選抜・一般選抜で小論文が課される大学学部を目指す方
大学学部編入試験
- 大学文系学部(人文・社会科学系)の編入試験を受ける方
文系学部志望者(文・教育・社会・国際・経済・法・学際系・国際系・文化系学部ほか)
想定大学・学部・学科
総合型選抜
国公立大学
私立大学
- 各国公立・私立大学学部
☞志望校をヒアリングのうえ、その小論文対策を進めます
一般選抜
国公立大学
国語二次論述対策
- 東大・一橋・京大・阪大・東北大・名古屋大・北大など旧帝大
小論文対策
- 福島大学各文系学部
- 横浜国立大学都市科学部 都市社会共生学科[前期]環境リスク学科[後期]
- 横浜市立大学国際商学部・国際教養学部[前期]A方式・B方式
- 埼玉大学経済学部国際プログラム[前期]経済学部[後期]教養学部[後期]教育学部[前期]
- 東京都立大学人文社会学部[前期]
- 神戸大学国際人間科学部グローバル文化学科[後期]
- 大阪公立大学文学部[後期]
- 神戸市外国語大学
- 福岡教育大学教育学部
- 琉球大学国際地域総合学部 ほか
☞上記以外の大学学部を志望する受験生も受講の受付をします
私立大学
国語二次[評論文]対策
- 早稲田大学法学部・商学部・教育学部・文学部・文化構想学部・人間科学部
- 関関同立の各学部 など
小論文対策
- 慶応大学文学部
- 青山学院大学総合文化政策学部・文学部・教育人間科学部
出題想定テーマ
受講の各回それぞれにテーマを設定し、出題する演習問題について答案を書く形式の講座を実施します。個別に添削し、フィードバックおよび指導をオンラインで行います。
🖊自己と他者
🖊グローバリゼーションと格差・不平等、異文化理解
🖊人工知能と情報社会、ポスト・トゥルース社会の分断
(フェイクニュース・エコーチェンバー・フィルターバブル)
出題想定テーマもしくは大学出題過去問を課題として取り組み、レクチャーの前日までに答案を執筆し、その添削をふまえたうえで、個別指導をおこないます
添削指導サンプル(小論文の場合)はこちら




受講人数
最大10名まで ※定員になり次第、締め切らせていただきます
料金
89,100円※税別 98,010円※税込
※PDFテキスト『小論文入門』代を含む
準備物
(1)ノートPCもしくはタブレット(iPadなど)
(2)ZOOMのダウンロード
(3)講座受講の前日夜にプリントアウト(問題・解答用紙)
申込期限
開講前日の16時まで
講座の特徴
次の3点がわかる
(1)小論文・評論文に関する知識
(2)志望校に関する解説(概説)
(3)自分の課題(対話型の個別指導)
講座受講で得られること
《そもそも小論文・評論文とはなにか》《論文の構成とはなにか》《要約とはなにか》について凝縮した講義を通じて知ることができる
(1)提出する答案を個別に添削
⇒「ただの添削」は行いません
(2)提出答案について個別で講評を伝えます
⇒自分の答案のなにが課題か、すぐに知ることができる
(3)小論文の書き方・要約の書き方を授業で知る
⇒関連知識も提供します
準備物
- ノートPCもしくはタブレット(iPadなど)
提出答案を添削し、それを画面に映しながら個別に講評します。スマホでは画面が小さく字が判読できないため、必ずノートPCもしくはタブレット(iPadなど)を事前に用意したうえで、開催当日の講座に参加ください - ZOOMのダウンロード
ノートPCもしくはタブレット(iPadなど)にあらかじめZOOMアプリをダウンロードしておいてください。ZOOMに接続できないと当日、講座に参加できないため、前もってZOOMにアクセスし、動作確認をしておいてください
【ZOOMダウンロードセンター】https://zoom.us/download
※わからない場合、保護者の方などに確認ください - 講座受講の前日夜にプリントアウト(問題・解答用紙)
【重要!】
講座の前日までに問題と解答用紙を送ります。
お問い合わせ方法
LINE
eメール
メール宛先
design.studio.k33@gmail.com
「夏の小論文講座について」とご記入ください。
①お名前(ご本人様)
②学校名・学年
③志望校学部・試験方式
④保護者の方への相談 ⇒ 済んでいる or まだしていない
⑤なにでクベルナレッジアカデミーを知りましたか?
※docomoアドレスなどの際は送信が弾かれてしまう可能性があるため、できればGmailやiCloudメールアドレスなどから送信ください
合格者の声(2024年度大学入試)
※スクロールできます→ 画像クリックで合格者インタビューへ

各大学の出題傾向分析に精通