【北九州市立大学法学部】2023年度 小論文解説・正答例(学校推薦型選抜入試)

  • URLをコピーしました!

小論文試験全般に関する説明

小論文試験は、
高校で「小論文」といった授業科目が設定されておらず、
また、「小論文」という高校教科書があるのでもなく、
高校で「小論文の書き方」を教わった経験のない人も多い、
そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけで、実力が自ずと向上するわけでもない

いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。

本番の試験で着実に高得点を取るには、
論文とはそもそも何か
論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
論理的思考力、表現力、読解力をどのように培うか
図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》

について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。

合格者の声(2025年度大学入試)

①「小論文は苦手」を克服できるレクチャー
②「想像できないくらい文章力を向上させることができました」
③小論文の個別オリジナルテキストとなる詳しい講評・丁寧な添削
④「受かる小論文」の書き方がわかる、書けるようになる
小論文対策 学習支援!| 講義スライドを特別公開中‼
《そもそも小論文とは?》をわかりやすく70頁で説明
(画像クリックで
公式LINEアカウントページへ)
小論文対策講座!|わかりやすく丁寧なレクチャー、質の高いオーダーメイド対策で合格へ
(サイトメニューから
各講座紹介ページへ)
当校受講生合格者インタビュー!
(※画像クリックで「合格者の声」ページへ)
埼玉県内進学校 現役生|過去問の精緻で詳細な分析から類題を選定し、徹底した実践演習で苦手な小論文を克服して合格!
目次

はじめに

北九州市立大学では、多くの学部・入試方式で小論文が試験科目に採用されています。
特に、学校推薦型選抜(文系)において、外国語学部・経済学部・文学部・法学部の4学部で実施されており、入試選考科目として小論文を重視しているといえます。
したがって、大学からしっかりとした小論文対策が求められているともいえます。

一般選抜 前期日程(文系)

  • 文学部・人間関係学科
  • 法学部

一般選抜 後期日程(文系)

  • 外国語学部・英米学科
  • 外国語学部・中国学科
  • 経済学部
  • 文学部・比較文化学科

学校推薦型選抜(文系)

  • 外国語学部・英米学科(地域推薦)
  • 外国語学部・国際関係学科
  • 経済学部
  • 文学部・比較文化学科
  • 文学部・人間関係学科
  • 法学部

総合型選抜(文系)

  • 外国語学部・国際関係学科

募集要項

選抜区分ごとの出願期間、試験日、合格発表日は次の通りです。

学校推薦は、出願が2023年11月1日(水)から8日(水)まで、試験日は11月26日(日)です。
この記事を書いているのは2023年10月初旬ですので、残すところ約2か月というところです。それなりの覚悟や努力は必要となりますが、まだ対策に間に合うタイムスケジュールです。

出題の特徴

過去問の開示・入手

過去問にくわえて解答例出題意図サイト上で広く開示している点が特徴として挙げられます。
私立大学のみならず国公立大学でも過去問の開示について期間限定にするほか、Webサイトではなく大学窓口や図書館での開架とするなど、その地域に在住していない受験生にとって過去問を入手すること自体が困難なケースもあるため、公立大学としてひじょうに良心的でオープンなスタンスが感じられます。

小論文対策

解答例や出題意図が示されていることから、受験生が自主的に小論文対策を進めやすい環境を大学として整えているともいえます。
ただし、自身で書いた答案を査読してもらい、添削や講評とともに、助言を得ることの重要性は他大学と変わりません

合格者速報(2024年度大学入試)

公立高校出身|オンラインでの小論文対策で合格へ!
(画像クリックで合格者インタビューページへ)
公立高校出身|高難度の小論文出題に対応する力をつけて合格へ!
(画像クリックで合格者インタビューページへ)

出題内容

当サイトには、「北九州大学 小論文」といった検索語で辿り着く人がいることもあり、今回、法学部学校推薦型選抜試験問題を取り上げます(画像クリックで拡大)。

文系小論文基本講座

正答例

大学開示の解答例・出題意図

問題2 正答例

※正答例および解説を公開します
※この正答例はクベルナレッジアカデミーが独自に作成したものです。本文、写真、および絵のすべてに関する著作権はクベルナレッジアカデミーに帰属しており、無断での複製や転載は厳しく禁じられています。 他のウェブサイト、印刷物、電子メディアなどへの転載は一切許可されません。 無断転載には法的措置を取る可能性があります。

※なお、正答例は以下の問題解説をおこなうための教材としての意味合いも持たせています。つまり、「試験本番でこうした正答例は、とても書けない」と感じる必要はありません。むしろ、この正答例から小論文対策の学習を進めてもらうことを企図しています(狙いとしています)。

文系小論文基本講座

問題解説

課題文は、出題意図に示された通り、現代のデジタル時代においてメディア環境が構造変動のなかに存立しており、「ニュース」「デマ」「フェイクニュース」「オルタナティブ・ファクト」といった事象や「ポスト・トゥルース」「エコーチェンバー」「フィルターバブル」といった現象から具体的にその特徴や課題について示している。

問題解説からはやや離れるものの、課題文は小論文対策としてぜひ参照すべき点があります。それは次の2つです。

1)用語の定義を明確に示している点

課題文は、「ニュース」「デマ」「フェイクニュース」「オルタナティブ・ファクト」といった事象や「ポスト・トゥルース」「エコーチェンバー」「フィルターバブル」といった現象について、「概ね皆、知っているでしょう」などして、こうした用語を所与のもの(当然、知っているもの)と決してしていません。また、用語の定義を曖昧にしたまま、議論を進めるといった素振りもまるでありません。

2)論理的な飛躍がまったくみられない点

きちんと丹念に、一手ずつ将棋の駒を指していくように、的確に論を運んでいます。当塾受講生の答案を読んでいると、唐突に二手、三手飛ばしてしまい、まるで「この意見主張は、当然のものです」と記述しているケースと遭遇することがあります。

こうしたいわゆる「論理的飛躍」があると、読む側(採点者)からすれば「このセクションの記述をもっと詳しくしてもらわないと、読むこちらは《なぜか》が一向にわからない」と感じることになります。したがって、減点の対象となるわけです。

課題文のように、一文ずつ、着実に論を広げていく丁寧さをぜひ意識しましょう(真似しましょう)。

さて、現代のメディア環境をどのように見立てるのかというのは、小論文試験のみならず、今日われわれに問われているとても重要なテーマです。

そうしたテーマを論じるにあたり、「私ならではのオリジナリティ溢れる考えや意見」を追求する必要はありません。そもそも今日のメディア環境に関する特徴や課題を多くの論者が議論している最中です。さまざまな要素や事柄、事象や現象が複雑に絡まりながら、現代を取り巻くメディア環境は成り立っています。単純で素朴な技術決定論技術がすべての事象を決定していくという考え方 ※以下参照)では、今日の状況を見立てたり、見通すことはできないでしょう。

そうであるがゆえに、大学入試の小論文で出題されると、うまく答えられない、あるいは「スマートフォンに24時間、係留されているかのような人びととメディア状況」について客観的に述べることができない受験生もみられます。

その対策として挙げられるのが、課題文で紹介されているキャス・サンスティーン『インターネットは民主主義の敵か』『#リパブリック: インターネットは民主主義になにをもたらすのか』やイーライ・パリサー『フィルターバブル』『閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義』などを読んでおくことです。

それぞれ読みやすいという特徴も挙げられます。

正答例で示したように、「エコーチェンバー」や「フィルバーバブル」といった現象が、社会的な分断や両極化(ポラライゼーション polarization)を招く要因となっています

より正確にいえば、「エコーチェンバー」や「フィルバーバブル」といった現象がデジタル空間のみならず現実空間でも作用し、政治や経済や文化、また人びとの意識や行動が複雑に織り交じりながら、分断や両極化は進みつつあるともいえます(しかし400字という短い制限字数では、シンプルに「エコーチェンバーやフィルバーバブルといった現象が社会的分断や両極化を招く要因となっている」くらいの記述に留めて問題ないでしょう)。

そして、課題文にも大学の出題意図にも触れられている通り、社会的な分断というと、米国の2016年大統領選挙が想起されるわけです。分断を示す顕著な事例として記憶に新しいところです。共和党トランプ 対 民主党ヒラリーという二人の候補の陣営は、これまで以上にメディア戦略を強化し、両者の対立構造は候補者のみならず、支持者の分断も招きました。つまり、熟議民主主義の前提が掘り崩される事態が露わになったのです。

熟議民主主義

民主主義社会における政治決定プロセスの中で、熟慮と討議に基づく決定を重要視し、決定の段階によりも、そこに至る経緯を大切にする考え方。あるいは、多元的で複雑な現代社会において、伝統的な選挙ではなく、市民の間に共有された利害や共通の善について社会的合意に基づく考えを形成しようとする民主主義論の一つ。

『現代ジャーナリズム辞典』(2014、三省堂)

こうした状況に対する対策として、出題意図はヒントとして「情報リテラシー」を挙げています。これを踏まえて「情報リテラシー」と「メディアリテラシー」の双方が重要であることを正答例では示しました。

今回、北九州市立大学の問題をみてきた通り、法学部であってもメディア環境に関する出題はなされます。なぜなら、デジタル時代(the digital age)においてSNSなどの情報プラットフォームが、公的な言論空間を成り立たせ、それは民主主義の在りように大きな影響を及ぼしているからです。

ぜひ、いずれの大学・学部を志望する際も対策をおこなっておくことを勧めます。

北九州市立大学を目指す受験生向けの特別コンテンツ

小論文試験、面接について現職大学教員へ取材
(※画像クリックで該当ページへ)
  • インタビュー冒頭部分(約9分)
  • カフェでの取材だったため、周囲の音が入っていることを予め了解下さい

対応講座・コース ※受講申込受付中

基本講座|1・2・3・5カ月コース
https://kuberu-ac.com/apply/
ハイレベル講座|北九州市立・神戸・名古屋・慶応文・お茶の水・横市・横国ほか
https://kuberu-ac.com/highlevel-apply/

大学入試の小論文解説・正答例&Web講義

講座・コース群 ※受講申込受付中

精度の高い分析に基づいた小論文対策で志望校合格へ
~質の高いオンライン個別指導で「受かる」小論文が書けるようになる~

総合型選抜
小論文対策にくわえて志望書添削面接練習・対策も行いたい方向け

一般選抜
難関中堅国公立・私立大学小論文対策を着実に行いたい方向け

時期や要望に応じた講座・コース群 ※受講申込受付中

総合型選抜、学校推薦選抜の入試が始まり、いよいよ受験「本番」に向けた学習に力を振り向ける時期に入りました。「小論文は、副科目」と準備を後回しにしてしまうと、「早めにやっておくべきだった…」と直前期に後悔することになりかねません。受験に打ち勝つためには冬を迎える前の準備開始が重要です。本格的な小論文対策を始めましょう。
※11、12月中いつからでも対策開始への対応が可能な講座・コース群です

カ月コース
※直前対策

直前期に短期間で高い精度の準備をしたい人へ!

↑小論文対策・資料読み取り問題を急ピッチで、そして高い精度で仕上げたい人向け

カ月コース
※早期対策

秋から小論文対策をスタートさせた受講生がいます!

↑2カ月前ころから準備を開始しておいて、焦らずにアドバンテージをとりたい人向け

カ月コース
※早期対策

昨年1点差で惜しくも涙をのんだ既卒生も受講中!

↑3か月前ころから着実に準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け

カ月コース
※月謝制

読み、書く力がグンと上がった現役生が受講中!

↑小論文は「書いたことがない」、でも来年初には小論文対策を完成させたい人向け

基本講座
国公立二次対策も

※専科講座以外の大学学部
※総合型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

ハイレベル講座
難関国公立・早慶向け

※難関国公立・早慶向け
※総合型選抜&一般選抜
※1カ月コース

早慶専科
一般選抜・総合型選抜

※早慶各学部全般
※総合型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

スポ科専科
一般選抜・総合型選抜

※2025年度総合問題対策
※スポーツ推薦選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

慶応文専科
一般選抜・総合型選抜

※難度の高い小論文対策
※自己応募推薦&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

学芸大専科
一般選抜・総合型選抜

※各学類・コースに対応
※学校推薦型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

※各講座・コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください

基本講座

難関中堅国公立・早慶小論文向け小論文対策の決定版

https://kuberu-ac.com/apply/

徹底添削講座(全12回※late startにも対応可

社会科学・人文科学系を志望する受験生対象

https://kuberu-ac.com/correction-course/

※各コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください

『受かる小論文-基礎編』LINE登録で進呈!

「受かる小論文」基礎編+正答例+詳細解説_特別プレゼント

正答例を無料プレゼント
LINE登録のうえ、「大学・学部・学科・年度・試験方式」を記載のうえ、「小論文正答例希望」と返信・投下ください

『小論文入門』(PDF書籍)紹介

これ1冊で本格的な小論文対策が学べる入門書。受講生・購読者から大きな反響

『小論文入門』PDF書籍|初学者向け小論文対策テキストの決定版
『小論文入門』PDF書籍|初学者向け小論文対策テキストの決定版

¥2,980円(税抜)¥3,278円(税込)

動画解説(※画像クリックで遷移)

動画解説(約14分)
動画紹介(1分弱)

小論文の書き方

  • 小論文に関する基本的な考え方や知識(①②③)
  • 各大学の入試小論文解説(④)
  • 正答例にくわえてWeb上での講義(⑤)
  • 当校受講生の合格者の声(⑥)

を以下のリンクからみることができます。

小論文の
書き方
紹介ページ

小論文対策
のポイント
紹介ページ

③学習時間・
方法・対策開始
紹介ページ

大学入試の
小論文解説
紹介ページ

正答例&
Web講義
紹介ページ

合格者の声
(当校受講生)
紹介ページ

具体的な対策問題

過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからないといった相談の声が寄せられることがあります。
当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示するほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。

参考)東大情報学環・お茶の水女子大・一橋大 院試過去問

例えば、東大情報学環(大学院修士課程)入試では、次のように出題される(2020年過去問)。
院試では課題文は与えられないことが一般的です。

以下はお茶の水女子大と一橋大の修士課程の過去問(2023年)。

受験生へのアドバイス
※1 受講生には繰り返ししつこく伝えてきたところではあるが、本試験では当校なりが臨席したうえで隣で答案執筆の介助や補助線を引くことはもちろんできない。サッカー選手のように、ピッチ上に出場した選手としてドリブル、パス、ポジショニングの自己判断を下しながらそれらを一人で行い、局面を打開せねばならない。本解説も「受験生の多くが知りたい、手っ取り早い正答例や正答パターン」を示せば、当然それに引きずられて各位が答案執筆をすることになるため、極力避けるよう配慮したいと考えている。文章を書くという行為自体がきわめて内省的な営為だからである
※2 また、参考までに付言しておけば、国公立・私立を問わず、また志望校の難易を問わず、上記の他大学出題解説は役に立つものなので、閲読しておいてください(×「国公立だから関係ないや」「私立だから見なくていいか」)
※3 答案を執筆した際は、出題分析の質の高さが担保された添削講評を受ければ、いわゆる書きっぱなしにならずに済むため、当校ほかで提供している「単発添削」や「講座受講」を活用することを勧めておきます
※4 なお、当校講師は社会情報学、メディア研究で博士課程で修学した経験や私立大学で「情報社会論」の講師を務めた経験があるため、東大情報学環(大学院修士課程)入試社会科学系大学院修士課程入試の論文指導も可能です

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次