

大学教員は小論文試験や面接で受験生のなにを測ろうとしているのか?
つい先日、ある首都圏近郊の大学に勤務する先生(教授)にお話を伺う機会がありました。
大まかに次のことをカジュアルにインタビューしました。
小論文試験や面接で大学側は受験生のなにを測ろうとしているのか?
受験生や大学生の読解力や論理的思考力や表現力をどのようなものだと大学教員は捉えているのか?
アドミッション・ポリシーと入試問題およびその出題意図の関係
小論文や面接の出題目的と採点基準はどのようなものか?
資料読み取り問題で採点者(大学教員)はなにを受験生に求めているのか?
大学教員が高校生、大学生に求める能力と資質
小論文試験と大学教育におけるレポート作成に関する初年度指導
教養教育と批判的思考の重要性
大学入試の変化とそれに伴う学生に求められ、問われる能力の変化
1時間半にわたる濃密なやり取りからみえてきたことは、一言でいえば次の通りです。
重要なポイント
設問や課題文、そして図やグラフなどの資料やデータを《正確》かつ《的確に》読み取る力、つまり読解力を大学教員はみています。それを《相手に伝わる文章や文章形式》を通じて一貫した論旨で展開できているかがポイントです。
S教授談
取材させていただいた先生は、現職の大学教授で国公立、私立大学の教育学部や看護学部などに所属されてきたご経歴をもっていらっしゃいます。入試に関わる取材事項であったため、ご所属や氏名を明かすことはできないものの、当校にとっても受験生にとっても、きわめて有益な内容でした。
S教授にヒアリングさせていただいた①から⑨までの項目を当校のレクチャーで実際に反映させていく所存です。ひじょうに勉強になる内容を教えていただき、取材後に目が開かされるような思いを率直に抱いた次第です。
S先生から伺った内容を当校のレクチャーで伝えていきます。
※インタビュー冒頭部分(約9分)
※カフェでの取材であったため、周囲の音が入っていることを予め了解ください
約1時間半に渡った大学入試小論文・面接対策に関する受験生にとって有益な内容の中から、重要な点を抜粋編集した20分弱の録音を受講生に頒布します。
小論文の採点者である大学教員は、どう要約するのか?

参考リンク:高校生・受験生が東大をもっと知るためのサイト「キミの東大」初年次ゼミナール
『小論文入門』PDF書籍
これ1冊で本格的な小論文対策が学べる入門書。受講生・購読者から大きな反響

¥2,980円(税抜)¥3,278円(税込)
動画解説(※画像クリックで遷移)
小論文の書き方

正答例&Web講義
精度の高い分析に基づいた小論文対策で志望校合格へ
~質の高いオンライン個別指導で「受かる」小論文が書けるようになる~


総合型選抜
小論文対策にくわえて志望書添削・面接練習・対策も行いたい方向け
一般選抜
難関中堅国公立・私立大学の小論文対策を着実に行いたい方向け
時期や要望に応じた講座・コース群 ※受講申込受付中
◉2025年度入試における私立大学の二次試験、国公立大学の前期/後期日程試験で出題された小論文、総合問題を概観すると、この試験科目はもはや《一カ月で対策する科目》ではなく、《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあることが見て取れます。
◉いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。
◉小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
◉受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。


合格圏内の答案を書けるようになるための高水準でわかりやすい講座
【1カ月コース】
※直前対策
直前期に短期間で高い精度の準備をしたい人へ!


↑小論文対策・資料読み取り問題を急ピッチで、そして高い精度で仕上げたい人向け
【2カ月コース】
※早期対策
本格的な小論文対策を開始している受験生がいます!


↑2カ月前ころから準備を開始しておいて、焦らずにアドバンテージをとりたい人向け
【3カ月コース】
※早期対策
すでに受講申込し、準備を進める高校生がいます!


↑3か月前ころから着実に準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け
【6カ月コース】
※月謝制
読み、書く力がグンと上がった現役生への指導実績あり!


↑小論文は「書いたことがない」、だから早めに小論文対策を開始しておきたい人向け
※各講座・コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください
コメント