津田塾大学総合政策学部 総合型選抜・特別入試・社会人入試【解説】
小論文試験は、
①高校で「小論文」といった授業科目が設定されておらず、
②また、「小論文」という高校教科書があるのでもなく、
③高校で「小論文の書き方」を教わった経験のない人も多い、
④そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけで、実力が自ずと向上するわけでもない
いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。
本番の試験で着実に高得点を取るには、
①論文とはそもそも何か
②論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
③論理的思考力、表現力、読解力をどのように培うか
④図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》
について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。
合格者の声(2025年度大学入試)
入試の特徴
津田塾大学総合政策学部の総合型選抜および特別入学試験(帰国生/在日外国人学校出身者/留学生)・社会人入学試験は、特色溢れる出題をおこなっている。
2024年度出題
AI(Artificial Intelligence)と人間社会の関係に関して、世界経済フォーラムが発行した報告書「Future of Jobs Report 2023」を典拠にしながら現状分析および課題点を指摘する問題が出題された。AIと情報社会は、他大学の小論文試験でも出題されており、今後も現代を捉えるうえで不可避のテーマ、イシューとして取り上げ続けられるだろう。
津田塾の出題がきわめてユニークであるのは、世界経済フォーラムが発行した報告書「Future of Jobs Report 2023」を参照し、分析する点にある。当然ながら英語で書かれた資料を読み込む必要がある。当校代表講師も米国で著名なナイト財団やテキサス・トリビューンという非営利メディア組織のannual reportと格闘した経験があるので、その大変さは想像がつく。
【参考】米国のNPOニュースメディア組織Texas Tribuneによる報道の分析―テキサスでの大型台風被害をめぐる2016年の「Hell and High Water」報道を事例として―
https://bit.ly/3MO7P9C
日本マス・コミュニケーション学会・2019年度秋季研究発表会・予稿
このいわば課題として指定されたレポートを読んで分析するにあたり、例えば他教科学習のように定番の参考書をみれば、なんとか理解できるといった類のものではない。自力で資料を読み込む実力と根気が求められている。
こうした出題に対して受験生はどのような対策をおこない、誰にアドバイスを求めているのかは気になるところである。多くは英文資料と格闘した経験のある高校教員に助言をもらっているだろうと思われる。それにしても、それは大変骨の折れる作業ではある。
問1
(1)Chapter 3 Jobs outlook 内の「FIGURE 3.3 New jobs and lost jobs, 2023-2027」では、今後5年間に見込まれる雇用者数の増減比率が職業別にリストされています。雇用者数が大きく変化することが予想されている職業にはどのような特徴があるか。生活環境の変容や技術革新の観点を踏まえて述べなさい。
(200字程度)
資料読み込みの基本ともいえる、図表やグラフなどから①情報を抽出し、②どう解釈し、③熟考したうえで、どのような特徴があると評価するのかが問われた。その解釈と熟考・評価は、われわれを取り巻く生活環境の変容と技術(テクノロジー)の伸展という側面からおこなうよう指示されている。論理的な文章や考察に触れたことのない高校生であれば、設問の意図を理解することから入門せねばならない。ごく自然な設問であるが、受験生に求める水準はかなり高いといっていいだろう。
問2
(2)以下の文章は、対話型自然言語生成AI「ChatGPT」に「AIの発展により、どのような仕事がなくなりますか?」と質問した際の返答です。「FIGURE 3.4 Largest job growth, millions」「FIGURE 3.5 Largest job decline, millions」には、今後5年間に見込まれる雇用者の増加数・減少数が大きい職業がリストされていますが、ChatGPTの返答との相違点について、その理由を説明しなさい。
(400字程度)
- 一部の製造業の仕事
- ドライバーや交通関連の仕事
- コンタクトセンターの業務
- データエントリーやデータ分析の仕事
以上はあくまで予測であり、AIの発展が進むにつれて新たな仕事や業界も生まれる可能性があります。また、AIは人間の仕事を補完するためにも使用されることがあります。AIの進化は社会全体に影響を与えるため、教育やスキルのアップデートが重要となります。
(2023年6月1日取得)
(1)を共通点とすれば、(2)は相違点を指摘するよう要求している。設問のバランスがよく考えられたうえで設定されている。相違、つまり差異が認識されれば、当然それはなぜかという根拠を考察する必要がある。次の(3)意見記述にもつながっていくが、この(2)で気をつけたいのは、端的に切り詰めていえば、技術決定論の「密輸入」である。
つまり、「AIが社会を変える」というマスメディア、テレビや雑誌でみかける言説を暗黙に前提した視角(パースペクティブ)に基づく答案は、大きく失点するだろう。わかりやすくいえば、ほかの要素が複雑に関係している点を見逃し、技術革新と社会変革がダイレクトにいわば直結しているという考え方が技術決定論である。
AIはきわめて重要で外すことのできない主要な要素ではあるものの、人間や社会がテクノロジーをどのように取り込むのかは、決して単純な理路は経ない。こうした技術決定論の誘惑をはねのけた答案が高評価につながるだろう。
問3
(3)AIの発展は、あなたのキャリアプランにどのような影響がありますか。あなた自身のキャリア形成におけるAIの活用可能性および留意点について、できるだけ具体的に論じなさい。
(600字程度)
総合型選抜のみならず特別入試・社会人入試らしく、「あなた自身のキャリア形成」と個人固有のキャリアプランとでも呼べるテーマを設問に盛り込んでいる。したがって、「私なりの想定するキャリア形成」に触れ、記述せざるを得ない。その際に、作文ならぬ散文に近づいていってしまうことを避けるに越したことはないだろう。
また、「AIの活用可能性および留意点」と示されている設問の意味をよく理解する必要がある。わかりやすくいえば、功罪の双方から分析し、考察することが求められている。効用や便益と課題や問題という両方の側面から「あなた自身のキャリア形成」とAIの関係を論じなければならない。
2025年度出題
2024年度に続き、英文資料「気候変動に関する政府間パネル第6 次評価報告書統合報告書(IPCC AR6 Synthesis Report)」のSYR(Full volume)が事前提出課題として設定された。「現代社会が抱える諸課題に関する論述問題」という科目名にふさわしい出題テーマである。前年度と同様に、ほかの大学入試小論文にはみられない、いわば探求学習に近い印象のある問題である。さらにいえば、試験会場で1時間などの制限時間で答案を執筆するのではなく、事前にそれなりの時間を費やして3つの設問(各400字、計1200字)に答えることもあり、はるかに大学入試小論文をしのぐ出題水準といえるだろう。
たとえば、東京大学の推薦入試やお茶の水女子大学の後期試験よりも、課題文そのものの内容水準は明らかに高い。こうした事前課題は、高大接続、つまり大学での修学を明確に意識したものである。つまり、入学後に英文資料を読み込むことができるか、その能力を測定しようとしている。このような資料が「スラスラ」と読めれば、学部での修学に支障はなんらもない。
また、付言しておけば、2025年度出題の英文資料は、欧米の学術界のみならず調査報道やビジネスシーンなどにおけるいわゆる「データビジュアライゼーション」を反映したものである。日本ではほとんど見かけない、あるいはいわば「真似をしたニュアンスの図表」にとどまっている。その一方で、このように見た目に美しく、洗練された図表が欧米ではみられる。おそらくそうした資料の洗練度合いや「他の人に理解してもらえるように説明できる表現力」(学芸学部 国際関係学科アドミッション・ポリシー)、プレゼンテーションのトップエンドのようなものを高校生に知ってほしいという意味合いも含まれているだろう。
そうした意味でも津田塾大学は、きわめて本格的で良質な出題をおこなっており、入学希望者に「現代社会が抱える諸課題に関する論考や考察」に触れることの知的好奇心を高い次元で満たすような「学ぶ愉しみ」に溢れている。
合格するために必要なこと
こうした出題の対策を進めるにあたり、類題をみつけるというか、こうした出題はおそらくほかに日本の大学にないと思われる一方で、当校では早稲田博士課程出身の講師陣がその経験に基づきながら、合格に必要な論述に関する知識を講義で提供することができます。
それとともに、小論文提出答案に対する大学教員水準の添削講評を通じて、実力向上のためのフィードバックを提示していきます。書けるようになるまでしつこく丁寧にレクチャーをおこなっていくことが当校講座の特徴です。
※インタビュー冒頭部分(約9分)
※カフェでの取材だったため、周囲の音が入っていることを予め了解下さい
レクチャーの方針
ただ単なる大学受験対策というよりも知的好奇心を満たしながらいかに大学水準の人文社会科学を先取りした内容をレクチャーするかに注力することになります。博士課程出身者らによる学会発表、論文執筆の経験をふまえた実践的な指導をおこないます。
対応講座・コース ※受講申込受付中
講座・コース群 ※受講申込受付中
精度の高い分析に基づいた小論文対策で志望校合格へ
~質の高いオンライン個別指導で「受かる」小論文が書けるようになる~
総合型選抜
小論文対策にくわえて志望書添削・面接練習・対策も行いたい方向け
一般選抜
難関中堅国公立・私立大学の小論文対策を着実に行いたい方向け
時期や要望に応じた講座・コース群 ※受講申込受付中
総合型選抜、学校推薦選抜の入試が始まり、いよいよ受験「本番」に向けた学習に力を振り向ける時期に入りました。「小論文は、副科目」と準備を後回しにしてしまうと、「早めにやっておくべきだった…」と直前期に後悔することになりかねません。受験に打ち勝つためには冬を迎える前の準備開始が重要です。本格的な小論文対策を始めましょう。
※11、12月中いつからでも対策開始への対応が可能な講座・コース群です
【1カ月コース】
※直前対策
直前期に短期間で高い精度の準備をしたい人へ!
↑小論文対策・資料読み取り問題を急ピッチで、そして高い精度で仕上げたい人向け
【2カ月コース】
※早期対策
秋から小論文対策をスタートさせた受講生がいます!
↑2カ月前ころから準備を開始しておいて、焦らずにアドバンテージをとりたい人向け
【3カ月コース】
※早期対策
昨年1点差で惜しくも涙をのんだ既卒生も受講中!
↑3か月前ころから着実に準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け
【4カ月コース】
※月謝制
読み、書く力がグンと上がった現役生が受講中!
↑小論文は「書いたことがない」、でも来年初には小論文対策を完成させたい人向け
基本講座
国公立二次対策も
※専科講座以外の大学学部
※総合型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース
ハイレベル講座
難関国公立・早慶向け
※難関国公立・早慶向け
※総合型選抜&一般選抜
※1カ月コース
早慶専科
一般選抜・総合型選抜
※早慶各学部全般
※総合型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース
スポ科専科
一般選抜・総合型選抜
※2025年度総合問題対策
※スポーツ推薦選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース
慶応文専科
一般選抜・総合型選抜
※難度の高い小論文対策
※自己応募推薦&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース
学芸大専科
一般選抜・総合型選抜
※各学類・コースに対応
※学校推薦型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース
※各講座・コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください
難関中堅国公立・早慶小論文向け小論文対策の決定版
社会科学・人文科学系を志望する受験生対象
※各コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください
『受かる小論文-基礎編』LINE登録で進呈!
正答例を無料プレゼント
LINE登録のうえ、「大学・学部・学科・年度・試験方式」を記載のうえ、「小論文正答例希望」と返信・投下ください
『小論文入門』(PDF書籍)紹介
これ1冊で本格的な小論文対策が学べる入門書。受講生・購読者から大きな反響
¥2,980円(税抜)¥3,278円(税込)
動画解説(※画像クリックで遷移)
小論文の書き方
- 小論文に関する基本的な考え方や知識(①②③)
- 各大学の入試小論文解説(④)
- 正答例にくわえてWeb上での講義(⑤)
- 当校受講生の合格者の声(⑥)
を以下のリンクからみることができます。
大学入試の小論文解説・正答例&Web講義
具体的な対策問題
過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからないといった相談の声が寄せられることがあります。
当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示するほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。
参考)東大情報学環・お茶の水女子大・一橋大 院試過去問
例えば、東大情報学環(大学院修士課程)入試では、次のように出題される(2020年過去問)。
院試では課題文は与えられないことが一般的です。
以下はお茶の水女子大と一橋大の修士課程の過去問(2023年)。
※1 参考までに付言しておけば、国公立・私立を問わず、また志望校の難易を問わず、上記の他大学出題解説は役に立つものなので、閲読しておいてください(×「国立だから関係ないや」「私立だから見なくていいか」)
※答案を執筆した際は、出題分析の質の高さが担保された添削講評を受ければ、いわゆる「書きっぱなし」にならずに済むため、当校ほかで提供している「単発添削」や「講座受講」を活用することを勧めておきます
※2 なお、当校講師は社会情報学、メディア研究で博士課程で修学した経験や私立大学で「情報社会論」の講師を務めた経験があるため、東大情報学環(大学院修士課程)入試や社会科学系大学院修士課程入試の論文指導も可能です
コメント