横浜市立大学 一般選抜 小論文試験【問題解説】

横浜市立大学 一般選抜 小論文試験【問題解説】
横浜市立大学 一般選抜 小論文試験【問題解説】
  • URLをコピーしました!

横浜市立大学 一般選抜 小論文の概要と分析

目次

国際商学部A方式・B方式[前期]

2023年度(令和5年度)問題解説

【ポイント】 
 課題文は、日経の記事から採られました。記事中にある通り、2019年にアフリカ開発会議(TICAD)7が横浜で催されたのち、2022年にチュニジアで8回目の国際会合として開催されたTICAD8に関する新聞記事です。

 設問は4題、設定されており、そのうち3題は要約、残り1題が本文をふまえた自身の論考を350字という短い字数で答えさせるものです。制限時間が60分であるため、要約として100字×2題+200字×1題の小計400字、意見記述が350字で合計750字を手際よく捌くことが求められています(400字詰め原稿用紙で2枚弱)。

 小論文が苦手だという当校受講生に新聞要約を基礎訓練、自主トレとして勧めてきました。その制限字数は100字です。従って、字数は相同で、やはり短い課題文の要約が小論文対策の基礎を形づくる訓練であることを改めて認識させられた次第です。

 さて、設問についてです。そもそもテーマとして取り扱われている会議の「開発」という語に注目する必要があります。2023年度の明治学院大学国際学部国際学科(学校推薦入試)で出題された課題文でも「『開発』という言葉につきまとう、うさんくささ」と同時に、望ましい開発と望ましくない開発を答えさせる設問が誂えられていました。つまり、批判的な考察が(4)の設問では必要となるはずです。

 より高い水準の答案執筆を目指す人に向けて、参考までに紙上講義として次のことに触れておきましょう。
G・C・スピヴァクによる『サバルタンは語ることができるか』という著名な論考があります。インド西ベンガル出身の文学批評家でコロンビア大学教授の彼女は、「フェミニズムとポストコロニアルの問題圏の交差する地点に立ったところから出身地インドにおける寡婦殉死(サティー ※夫の亡骸とともに焼身自殺をすること)のコロニアル言説の研究に取り組み」(社会学事典、弘文堂)、「従属的地位にあるサバルタンの女性について、知識人は語ることができるのか」(みすず書房解説)を論じました。
※コロニアリズム(colonialism)とは、植民地主義のこと。E・サイードも重要論者です。
神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化学科[後期]一般選抜【小論文解説】も参考になるでしょう)

 つまり、日本をはじめとする先進諸国が、途上国であるアフリカ諸国を開発するとは、どのようなことなのかという根本的なテーマをこの課題文、設問は内包しています。

 グローバリゼーションが、経済のみならず、政治/外交から文化/社会にまたがる、国民国家を超えた事象の拡大であり、チュニジアに端を発した「アラブの春」と呼ばれる民主化運動とその後、民主主義の危機的状況にある点から「日本のアフリカビジネス戦略再考」はただ単に経済的、商業的な視点からのみで処理できないテーマだとわかるでしょう。
(グローバリゼーションについては、【中央大学 国際経営学部】2023年度 小論文解説・正答例で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてほしい)

 したがって、設問(4)の「日本政府とアフリカ諸国の関係性」について記述する際に、経済的、商業的な観点のみならず、アフリカ諸国の政治状況、民主主義状況、文化的状況、社会的状況といった複合的な視角が答案記述に必要とされる点が理解できると思います。

 この指摘を大きなヒントとして過去問の解答執筆に取り組んでほしいと思います。

論文の「型」とは
  • 問題意識・問題提示 ~人間や社会にとってなにが重要なのかを示す
  • 観察(の記述) ~具体的事例を上げたうえで、それについて説明する
  • 分析 ~その事例はどのような特徴があるのか(どのような特徴があると導き出せるのか)
  • 考察 ~①・②・③をふまえ、さらに鋭く結論としてまとめる
  • 小論文に関する基本的な考え方や知識(①②③)
  • 各大学の入試小論文解説(④)
  • 正答例にくわえてWeb上での講義(⑤)
  • 当校受講生の合格者の声(⑥)

を以下のリンクからみることができます。

小論文の
書き方
紹介ページ

小論文対策
のポイント
紹介ページ

③学習時間・
方法・対策開始
紹介ページ

大学入試の
小論文解説
紹介ページ

正答例&
Web講義
紹介ページ

合格者の声
(当校受講生)
紹介ページ

国際教養学部A方式・B方式[前期]

2023年度(令和5年度)問題解説

【ポイント】 
 課題文は平易であるものの、率直に言えば、当校講師にとっては非常に難しく感じました。

 なぜなら、問1は60字、問2は150字、問3は300字と合計で510字と、原稿用紙でいえば1枚ちょっとの少ない字数ではではあるものの、60分という制限時間で正答を書き上げるには、次の二点で難儀したからです。

 第一に、課題文は平易ではあるものの、論文というよりもエッセイに近いため、「ニュアンス」を汲み取りながら、曖昧な表現を解答で補完せねばならなかったからです。つまり、エッセイのテイストが強い課題文をなるべく厳密に設問の意図に沿って答案として要約するのは、なかなか骨が折れる作業で、こうした柔らかい文章に慣れておくことを勧めておきたい。
(この推奨は、小論文講師としていうよりも、むしろ雑誌に寄稿する際に硬軟双方のニュアンスで書き分ける経験を経てきた執筆者としての感覚のほうが強いかもしれません)

正答例

 第二に、問3である。(C)「カッコいい」、(D)「ティッピング・ポイント」を必ず使用するよう設問で指示されています。(C)も(D)も採られた課題文中では定義は曖昧で、前後の文脈から例えば(D)は「ポイント・オブ・ノー・リターンpoint of no returnに近いニュアンスの語だろう」と推察しながら正答例を書きました。

 マスコミの入社試験では、一見関係のない単語が三つ示され、それらを組み合わせて、一つの短い話として書く、いわゆる「三題噺」が出題されます。そうした入社選考作文も60分ほどで、発想力、瞬発力、文章力を試すマスコミ試験の定番ではあるが、それに近いことを横浜市大の国際教養学部は求めているように感じました。

 社会科学のみならず人文科学、つまり文学作品や文芸などにも親しんできた「知性」を問おうとする出題意図が垣間見られます。

 そもそも、横浜市大国際教養学部の正答例を書こうと思った理由は、出題意図のみならず、受験生へのメッセージというものを公開しており、その内容に着目したからでした。

 受験志望者はすでに目を通しているとは思うものの、改めてここで紹介しておこう。

 出題意図にも「理屈ではなく気分で考える」アプローチを柔軟な発想で表現できる能力を問う設問と明示されています。論理性を追求しているわけではない課題文抜粋を採用する点で、看護大学の設問に近い印象もありました。それは短い時間で手際よくコンパクトに要約したり、意見記述を求める点でも共通しているからです。

 正答例の(2)では、課題文中に記述はないものの、医療技術や生命工学というタームを盛り込みました。これは科学社会学という学問領域がある点を意識した記述です。科学と社会との関係を問われた際に決して外すことのできない重要なテーマだからです。

 出題意図に示された点で重要なのは(3)です。自分自身の問題関心に引きつけて、論じることを求めています。これは大学入学後にレポートなり卒論なりで常に問われることです(入学後にこのフレーズを何遍も聞くことになるでしょう)。大学入試小論文においても、採点者である大学教員はいかに《自分自身の問題関心に引きつけながら、論じること》ができるかをみているということが出題意図からよくわかります。

小論文試験、面接について現職大学教員へ取材
(※画像クリックで該当ページへ)

※インタビュー冒頭部分(約9分)
※カフェでの取材だったため、周囲の音が入っていることを予め了解下さい

参照:「科学社会学」(松本三和夫【編】東大出版会)
参照:「科学が作られているとき―人類学的考察」(ブルーノ・ラトゥール (著))

大学による受験生へのメッセージ

 さて、大学が示した《受験生へのメッセージ》です。きわめて重要な点が提示されています。それは次の三点です。

①知の土台
 小論文試験は現代国語の試験とは異なるという点を、わざわざ明示しているというのは、高校生なりの「知の土台」を用意しておくようにという大学からのメッセージです。これを小論文対策に活かさない手はありません。つまり、それが評価の対象だということです。

②問題意識
 問題意識に言及している。問題意識は小論文試験でも最初に示す必要があります。
小論文の書き方で詳述しているので、ぜひ左記リンクから参照しておいてほしい。

論文の「型」とは
  • 問題意識・問題提示 ~人間や社会にとってなにが重要なのかを示す
  • 観察(の記述) ~具体的事例を上げたうえで、それについて説明する
  • 分析 ~その事例はどのような特徴があるのか(どのような特徴があると導き出せるのか)
  • 考察 ~①・②・③をふまえ、さらに鋭く結論としてまとめる

③読書経験と対自化(客観視)、文章の厚み
 さすが大学教員の先生による受験生へのメッセージで、「その厚みは確実に文章ににじみ出ます」という一節を紹介したいがために、正答例を作り、ここまで説明を続けてきたともいえます。

 たとえ、小論文試験の答案であっても、文章を書くという行為は非常に内省的で自己を顧みる行為だという、その重要性をぜひ紹介しておきたかった。合格する、受かるために試験場において60分という短い時間との勝負をしながら必死に答案を書くことでさえも、内省的なのです。つまり、試験中に他の誰かと会話をしながら答案は書きません(もちろん小論文対策をしている準備期間中にも周りの人とお喋りしながら答案を書くことはできないはずです)。課題文や設問意図と格闘し、自らと対話するように文章というものは綴らざるを得ないというのが、長い期間に渡って様々な形式や形態の文章に携わってきた実感でもあります。

 それはマニュアルやテキストである程度は伝えることができる一方で、具体的な提出答案に対する赤字添削で伝える、レクチャーを受けるのがもっとも効果的であることを最後に記しておきたいと思います。

対応講座・コース ※受講申込受付中

横市対策にも連なり、通底している講座(慶応文専科)|1・2・3・5カ月コース
https://kuberu-ac.com/apply-soukei/
ハイレベル講座|横市・横国・慶応文・お茶の水・神戸外大・神戸・名古屋ほか
https://kuberu-ac.com/highlevel-apply/

合格者の声

地方公立高校出身|「添削と一緒に送ってもらう講評をみると、いつも『本当に大学生になったみたいだな』って思っていました!」
日比谷高校出身|総合的な学力でお茶の水,小論文を“武器”に早慶合格!
(画像クリックで合格者インタビューページへ)
地方公立高校出身|高難度の小論文出題に対応する力をつけて合格!
(画像クリックで合格者インタビューページへ)
地方公立高校出身|「試験会場で周りの受験生を見た際に私のように赤字が入ったたくさんの添削を見直している人はいませんでした!」
小論文講座[保護者の声]
小論文講座[受講生の声]

講座・コース群 ※受講申込受付中

精度の高い分析に基づいた小論文対策で志望校合格へ
~質の高いオンライン個別指導で「受かる」小論文が書けるようになる~

総合型選抜
小論文対策にくわえて志望書添削面接練習・対策も行いたい方向け

一般選抜
難関中堅国公立・私立大学小論文対策を着実に行いたい方向け

時期や要望に応じた講座・コース群 ※受講申込受付中

夏休みが終わり、大学共通テストの出願受付が始まりました。「小論文は、副科目」と準備を後回しにしてしまうと、「早めにやっておくべきだった…」と直前期に後悔することになりかねません。受験に打ち勝つためには冬を迎える前の準備開始が重要です。本格的な小論文対策を始めましょう。
※10月中いつからでも対策開始への対応が可能な講座・コース群です

カ月コース
※直前対策

直前期に短期間で高い精度の準備をしたい人へ!

↑小論文対策・資料読み取り問題を急ピッチで、そして高い精度で仕上げたい人向け

カ月コース
※早期対策

夏から小論文対策をスタートさせた受講生がいます!

↑2カ月前ころから準備を開始しておいて、焦らずにアドバンテージをとりたい人向け

カ月コース
※早期対策

昨年1点差で惜しくも涙をのんだ既卒生も受講中!

↑3か月前ころから着実に準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け

カ月コース
※月謝制

読み、書く力がグンと上がった現役生が受講中!

↑小論文は「書いたことがない」、でも来年初に小論文対策を完成させたい人向け

基本講座
国公立二次対策も

※専科講座以外の大学学部
※総合型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

ハイレベル講座
難関国公立・早慶向け

※難関国公立・早慶向け
※総合型選抜&一般選抜
※1カ月コース

早慶専科
一般選抜・総合型選抜

※早慶各学部全般
※総合型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

スポ科専科
一般選抜・総合型選抜

※2025年度総合問題対策
※スポーツ推薦選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

慶応文専科
一般選抜・総合型選抜

※難度の高い小論文対策
※自己応募推薦&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

学芸大専科
一般選抜・総合型選抜

※各学類・コースに対応
※学校推薦型選抜&一般選抜
※1・2・3・4カ月コース

※各講座・コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください

ハイレベル小論文 実力錬成講座

難関国公立・早慶小論文向け早期対策の決定版

https://kuberu-ac.com/highlevel-apply/

徹底添削講座(全12回※late startにも対応可

社会科学・人文科学系を志望する受験生対象

https://kuberu-ac.com/correction-course/

※各コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください

『受かる小論文-基礎編』LINE登録で進呈!

「受かる小論文テキスト」を公式LINEで配布

『小論文入門』(PDF書籍)紹介

これ1冊で本格的な小論文対策が学べる入門書。受講生・購読者から大きな反響

『小論文入門』PDF書籍|初学者向け小論文対策テキストの決定版
『小論文入門』PDF書籍|初学者向け小論文対策テキストの決定版

¥2,980円(税抜)¥3,278円(税込)

動画解説(※画像クリックで遷移)

動画解説(約14分)
動画紹介(1分弱)

小論文の書き方

  • 小論文に関する基本的な考え方や知識(①②③)
  • 各大学の入試小論文解説(④)
  • 正答例にくわえてWeb上での講義(⑤)
  • 当校受講生の合格者の声(⑥)

を以下のリンクからみることができます。

小論文の
書き方
紹介ページ

小論文対策
のポイント
紹介ページ

③学習時間・
方法・対策開始
紹介ページ

大学入試の
小論文解説
紹介ページ

正答例&
Web講義
紹介ページ

合格者の声
(当校受講生)
紹介ページ

大学入試の小論文解説・正答例&Web講義

大学入試小論文をメディア分析・社会分析のノウハウで解析
質の高い小論文分析力

具体的な対策問題

過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからないといった相談の声が寄せられることがあります。
当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示するほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。

当校からのメッセージ

※1 受講生には繰り返ししつこく伝えてきたところではありますが、本試験では当校なりが臨席したうえで隣で答案執筆の介助や補助線を引くことはもちろんできません。サッカー選手のように、ピッチ上に出場した選手としてドリブル、パス、ポジショニングの自己判断を下しながらそれらを一人で行い、局面を打開せねばならない。本解説も「受験生の多くが知りたい、手っ取り早い正答例や正答パターン」を示せば、当然それに引きずられて各位が答案執筆をすることになるため、極力避けるよう配慮したいと考えています。文章を書くという行為自体がきわめて内省的な営為だからです
※2 また、参考までに付言しておけば、国公立・私立を問わず、また志望校の難易を問わず、上記の他大学出題解説は役に立つものなので、閲読しておいてください(×「国公立だから関係ないや」「私立だから見なくていいか」)
※3 答案を執筆した際は、出題分析の質の高さが担保された添削講評を受ければ、いわゆる「書きっぱなし」にならずに済むため、当校ほかで提供している「単発添削」や「講座受講」を活用することを勧めておきます
※4 なお、当校講師は社会情報学、メディア研究で博士課程で修学した経験や私立大学で「情報社会論」の講師を務めた経験があるため、東大情報学環(大学院修士課程)入試社会科学系大学院修士課程入試の論文指導も可能です

参考)東大情報学環・お茶の水女子大・一橋大 院試過去問

例えば、東大情報学環(大学院修士課程)入試では、次のように出題される(2020年過去問)。
院試では課題文は与えられないことが一般的です。

以下はお茶の水女子大と一橋大の修士課程の過去問(2023年)。

横浜市立大学 一般選抜 小論文試験【問題解説】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次