

2025年4月より私立大学で講義科目[ロジカルライティング]を大学教員として教える講師がレクチャーする高水準でわかりやすい大学入試小論文講座
- 他予備校の塾講師や大学生アルバイト講師とは、水準や知見がまったく異なる教師陣がレクチャーします
- 他塾とは異なる圧倒的に高いクオリティーの内容をわかりやすく丁寧に指導していきます
当校講座受講生合格者
はじめに
【各コース】
月途中でも受講可
大学講師が高水準な内容をわかりやすくレクチャー!

↑着実に合格圏内の答案を書き上げる力を養い、国語現代文の成績も上げたい人向け
6or9カ月コース
※月謝制
すでに対策を開始している受講生がいます!

↑小論文のみならず、評論文読解も得意にして双方の試験科目を得点源としたい人向け
4~6カ月コース
※月謝制
読み、書く力がグンと上がった現役生の実績あり!

↑小論文は「書いたことがない」、だから早めに小論文対策を開始しておきたい人向け
早期対策コース
※月謝制
早期の対策開始で焦らず、じっくりと対策を進める!

↑早期からしっかりと準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け
◉2025年度入試で私立大学の二次試験、国公立大学の前期日程試験において課された小論文、総合問題から、《一カ月で対策する科目》ではなく、《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあります。
◉いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。
◉小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
◉受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。
◉小論文対策を丁寧に進める講座群を開講しています。


◉着実に合格を勝ち取るための高水準でわかりやすいレクチャーを提供します。


全国から当校に受講生が集まっています
☞当校講座受講の生徒所属高校 ※一部抜粋
【公立高校】日比谷(東京)都立国際(東京)小松川(東京)川越(埼玉)湘南(神奈川)横浜緑ケ丘(神奈川)川和(神奈川)横浜市立南(神奈川)川崎市立橘(神奈川)千葉西(千葉)茨城竜ケ崎第一(茨城)石橋(栃木)高崎(群馬)五条(愛知)名古屋西(愛知)甲府第一(山梨)富山南(富山)風越(長野)新潟新津(新潟)四條畷(大阪)富田林(大阪)神戸(兵庫)宝塚北(兵庫)伊丹(兵庫)広島皆実(広島)大分舞鶴(大分)鳴滝(長崎)五島(長崎)James B conant high school(シカゴ)ほか
【私立高校】国学院(東京)国学院久我山(東京)本郷(東京)桜美林(東京)青陵(東京)杉並学院(東京)江戸川女子(東京)昇華学園(東京)品川女子(東京)共立女子(東京)駒沢大学(東京)桐蔭学園(神奈川)英理女子学院(神奈川)横浜共立学園(神奈川)芝浦工大柏(千葉)中央学院(千葉)秀明(埼玉)開智(埼玉)浜松日体(静岡)四日市メリノール学院(三重)箕面自由学園(大阪)盛岡中央(岩手)福岡大大濠(福岡)筑紫女学園(福岡)九州学院(熊本)昭和薬科大学附属(沖縄)ほか
小論文試験は、
①高校で「小論文」という授業は設定がなく、
②また、「小論文」という高校教科書もなく、
③高校で「小論文の書き方」を教わった人も少ない、
④そして、正答例を「なんとなく『眺める』」だけでは、実力が自ずと向上するわけでもない
いわば「ないない尽くし」のなかで学習を進める対策が難しい科目です。
本番の試験で着実に高得点を取るには、
①論文とはそもそも何か
②論文のルール、作法、構造とはいかなるものか
③論理的思考力、表現力、読解力をどう培うか
④図表読み取り問題で問われる《情報の取り出し》《解釈》《評価》
について理解したうえで、的確に対策と実践演習を進める必要があります。
早稲田大学スポーツ科学部(スポーツ自己推薦)合格者
中央大学国際経営学部(総合型選抜・自己推薦)合格者
合格者の声(※自筆↓)




中央大学国際経営学部(総合型選抜・自己推薦)合格者
合格者の声(※自筆↓)




慶応義塾大学文学部[一般選抜] 2025年度小論文解説
出題解説
沼野充義『それは君が何をどう読むのかだ』が課題文として選ばれた。沼野は著名なスラブ文学者である。同じ筑駒・東大出身の四方田犬彦(よもた・いぬひこ)や課題文にも登場するアメリカ文学者で翻訳家としても知られる東大で教鞭をとった柴田元幸(しばた・もとゆき)らと『世界は村上春樹をどう読むか』を刊行しているので、慶応文を受験する高校生で知っていた人もいるだろう。ちなみに、NHKロシア語講座の講師を務めたことでも知られるロシア文学者の沼野恭子が妻である。
課題文論考は、ひじょうに大雑把に切り詰めてしまえば、文学論、読書論、翻訳論である。文学部らしい出題である。文学部でも社会的な事象や現象、テーマやイシューを入試の課題として取り挙げることが多くなるなかで、こうした出題がなされていることにはなにか安堵させるようなところがある。なぜなら、東大副学長を務めたメディア社会学者の吉見俊哉が『「文系学部廃止」の衝撃』で示した通り、「文学部不要論」が広まりつつあるからである。
2025年度出題の課題文が採られた理由(1)
それこそが沼野論考の採られた理由である。沼野の考察には、機械翻訳という今日ホットなアジェンダも含まれている。課題文にもあるように、AIのディープラーニング(深層学習)を駆使した翻訳やDeepLやGoogleによる翻訳が広く浸透している。オセロ、チェス、囲碁に続いて将棋といった盤上ゲームでは、すでにAIが人間による「計算量」を上回り、グランドマスターや名人を打ち負かした状況を迎えている。そうした事態のなかで、《人間が文学作品を読み、翻訳することの意義や意味はなんなのか》が問われている。だからこそ、受験生にもそうしたテーマや問題意識を考えてほしいとして出題されたのであろう。
(※参考までに以下は、現代社会における人工知能と人間の関係に関する考察としても参照できると思われます)
2025年度出題の課題文が採られた理由(2)
さらにいうと、沼野の論じている内容は、西洋による東洋への眼差しとその非対称性を明らかにした『オリエンタリズム』で世界的に知られるE・W・サイードによる『人文学と批評の使命』で考察されたテーマと問題意識が共通している。《文学作品の研究に際して、正典(キャノン/カノン)とはなんなのか》、《人文学が学問のみならず社会に果たすことのできる役割とはなんなのか》をサイードは白血病で亡くなる前にまるで遺書のように残した。『人文学と批評の使命』は彼の死後、編まれ、刊行された。高校生にとっては「なにを言っているのかよくわからない」テーマかもしれない。しかし、それについて考え、述べることができない生徒はこの試験で合格を果たすことがきわめて難しい。というよりも合格できないように思われるし、そもそも大学側もそうした高校生を求めていないのではないだろうか。
出題傾向の分析と求められる小論文対策
当校では、幸いにしてというべきか、《本を読むとはどのようなことか》、読書という行為に関する映像授業を用意していた。こうした出題がなされれば、慶応文の小論文対策としても準備しておいた甲斐があったと感じている(同志社大学文学部の推薦入試でも過去に出題されている)。










サイードに関して興味がある、あるいは勉強しておきたいという人に向けては以下も紹介しておこう。当校講座受講生には当然、HPに掲載している以上のサイードに関する資料群を頒布し、レクチャーしていたことも記しておく次第である。


蛇足ながら、課題文論考の大意をとることにほとんど影響はないものの(おそらく多くの受験生に読み飛ばされているとは思うものの)、ウォーラーステインの世界システム論にも沼野は言及していた。2024年度の早稲田スポ科の解説で説明しているので、これも参考としてURLを付しておこう。それが小論文対策の学習だからである。

慶応義塾大学文学部[一般選抜] 2024年度小論文解説
出題解説
私大最難関の本格的な小論文出題
慶応文学部の小論文試験は、国内で最難関とみなしてもよいだろう。高度な読解力、記述力、思考力を問う本格的な出題である。
2024年度は、佐藤仁『争わない社会「開かれた依存関係」をつくる』が課題文として採られた。佐藤は、東京大学 東洋文化研究所 新世代アジア研究部門 教授である。多くの著作があるが、研究室のサイトによれば、専門分野は《地域研究》、研究テーマは《資源と人間》、研究テーマに関するキーワードは《資源,環境,統治,開発,援助,東南アジア,政治,行政,環境と社会》である。
参考)東京大学サイト
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people000949.html
※追記:2024年度[一般後期]神戸大学でも佐藤仁『争わない社会』から出題された

(画像クリックで講座一覧ページへ)


https://kuberu-ac.com/apply-soukei/
2024年度出題の課題文が採られた理由
こうした課題文が採用された理由を分析すれば、次の二点が挙げられるだろう。ひとつは、グローバリゼーションが進行する世界のなかで、課題文にある通り、競争が争いへと転化し、地球環境問題や紛争、戦争が広まりつつあるように見受けられる点にある。つまり、さまざまな地域、民族、宗教の間で対立が深まると同時に、先進経済圏における福祉国家の衰退、開発途上国における社会保障の不備といった国家と市民をめぐる課題が浮上し、金融市場の規制緩和、急速な技術的変化や自動化など経済と技術をめぐる変化が世界規模でもたらされている。


こうした事態を迎え、競争をいかに争いへと転じさせないようにさせるのかが、きわめて重要なテーマとして顕在化しつつある。したがって、慶応文学部の教授陣はそれを論じる必要があると強く認識しているからこそ、こうした出題をおこなっていると捉えられる。
もうひとつは、課題文で取り上げられている通り、いわゆる「共有地の悲劇」は現代の資本主義社会において見逃すことのできない重大なテーマであるとともに、マイケル・サンデルが『実力も運のうち―能力主義は正義か?』で論じた通り、今日における競争と「勝敗」「成果」「能力」はいかなる関係にあるとみなすことができるのかもきわめて重要なテーマであることは言を俟たない点にある。
「共有地の悲劇」は地球環境問題やSDGsについて議論する際に避けて通ることができないと慶応文学部はみているということである。また、サンデルに代表される現代社会における競争をめぐる公正さとは何なのかというテーマを考える必要があると慶応文学部は見立てているということでもある。
※追記【1】2024年度[一般後期]静岡大学でも「共有地の悲劇」の出題があった
※追記【2】2025年度慶応大学経済学部[小論文]に採られた課題文も「コモンズの悲劇」に言及している
】2022年度-小論文正答例(学校推薦型選抜入試)_SDGs-300x169.jpg)

出題傾向の分析と求められる小論文対策
それは、2022年度にハーバーマスの『公共性の構造転換』とロールズの『正義論』に関する論考が課題文として採られた出題傾向が2024年度も踏襲され、一貫していることを指し示している。つまり、受験者に大学が求めている読解力、記述力、思考力に変更はないと見て取れる。慶応文学部の合格を目指すためには、人間、社会、文化に対する高い関心や民主主義、社会制度、社会規範といった重要なテーマに関する理解、そして抽象度の高い課題文を読みこなし、表現する能力開発を十分におこなっておくことが必要である。大学小論文の頻出テーマに関して大学生並みの読解力や学習が、入試時点で求められている。
具体的には、政治・経済・外交・文化・社会・スポーツ・環境・ジェンダーなど多岐に渡る出題テーマに対応するために日々ニュースに接しておくと同時に、学問的関心をもって大学生並みの知識、つまり重要論者や重要論考に対する深い理解を受験前に取り揃えることが、慶応文学部に着実に合格するための小論文対策となる。


正答例
2024年度問題

かなり大雑把にまとめてしまえば、この著作の帯に「『自立=善、依存=悪』という常識を覆す」逆転の文明論」、著者による説明である「従来型の経済発展に対する反省から生まれたSDGsは『誰一人取り残さない』と言いながら、何から取り残さないかについて語っていません。依存先を失った人々は脆弱で、孤立しがちです」とある通り、グローバリゼーションの過程で広まった新自由主義的な価値観に基づく考え方に対する批判的な姿勢や視座がこの論考の根底にある。
そうした批判的視座を理解したうえで、要約をまとめることがポイントであろう(問1)。また、自身の意見論述においても、人口に膾炙している自立や効率といったタームや考え方に対する批判的な検討(見直し・問い直し)をどれだけ採点官に説得力をもって展開できるかが鍵となるだろう(問2)。
参考)東京大学 東洋文化研究所 佐藤仁研究室「争わない社会『開かれた依存関係』をつくる」
対応講座・コース ※受講申込受付中

https://kuberu-ac.com/highlevel-apply/
合格者の声
講座・コース群 ※受講申込受付中
精度の高い分析に基づいた小論文対策で志望校合格へ
~質の高いオンライン個別指導で「受かる」小論文が書けるようになる~

総合型選抜
小論文対策にくわえて志望書添削・面接練習・対策も行いたい方向け
一般選抜
難関中堅国公立・私立大学の小論文対策を着実に行いたい方向け
時期や要望に応じた講座・コース群 ※受講申込受付中
◉2025年度入試における私立大学の二次試験、国公立大学の前期/後期日程試験で出題された小論文、総合問題を概観すると、この試験科目はもはや《一カ月で対策する科目》ではなく、《他教科と同様に着実な準備が必要な科目》へと変化しつつあることが見て取れます。
◉いち早く対策を開始することが2026年度入試での合否の鍵を握っています。
◉小論文を「合否をわける重要科目」として捉えたうえで、しっかりと腰を据えて時間を投じながら対策と準備を進めることが重要です。
◉受験に打ち勝つためには着実な小論文対策をおこなう必要があります。ライバルに差をつける高い水準の小論文準備をおこないましょう。

合格圏内の答案を書けるようになるための高水準でわかりやすい講座
【各コース】
月途中でも受講可
大学講師が高水準な内容をわかりやすくレクチャー!

↑着実に合格圏内の答案を書き上げる力を養い、国語現代文の成績も上げたい人向け
6or9カ月コース
※月謝制
すでに小論文試験の対策を始めた受講生がいます!

↑小論文のみならず、評論文読解も得意にして双方の試験科目を得点源としたい人向け
4~6カ月コース
※月謝制
読み、書く力がグンと上がった現役生の実績あり!

↑小論文は「書いたことがない」、だから早めに小論文対策を開始しておきたい人向け
早期対策コース
※月謝制
早期の対策開始で焦らず、じっくりと対策を進める!

↑早期からしっかりと準備を開始し、他の受験生に圧倒的な差をつけたい人向け
※各講座・コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください
※4か月以上のコースは取り組みやすい授業料の月謝制としています

高水準のレクチャーを通じて着実に合格圏内の答案を書けるようにするための講座
難関中堅国公立・早慶小論文向け小論文対策の決定版

社会科学・人文科学系を志望する受験生対象

※各コースとも受講人数に限りがあるため、お申し込み先着順となりますこと予めご了承ください
※4か月以上のコースは取り組みやすい授業料の月謝制としています
『受かる小論文-基礎編』LINE登録で進呈!

「受かる小論文」基礎編を無料プレゼント
LINE登録で受け取りができます。当校の小論文講座受講に関する問い合わせはLINEで連絡・投下ください

『小論文入門』(PDF書籍)紹介
これ1冊で本格的な小論文対策が学べる入門書。受講生・購読者から大きな反響

¥2,980円(税抜)¥3,278円(税込)
動画解説(※画像クリックで遷移)
小論文の書き方
- 小論文に関する基本的な考え方や知識(①②③)
- 各大学の入試小論文解説(④)
- 正答例にくわえてWeb上での講義(⑤)
- 当校受講生の合格者の声(⑥)
を以下のリンクからみることができます。
大学入試の小論文解説・正答例&Web講義










】2022年度-小論文正答例(学校推薦型選抜入試)_SDGs-300x169.jpg)
】2022年度-小論文正答例(学校推薦型選抜入試)_SDGs-300x169.jpg)




具体的な対策問題
過去問以外に、どのような問題に取り組むことが小論文対策になるかわからないといった相談の声が寄せられることがあります。
当校では、アドミッションポリシーを分析し、過去問以外で事前に取り組むべき対策問題を選定して提示するほか、時事課題論文については新聞記事から作問して用意するケースもあります。
参考)東大情報学環・お茶の水女子大・一橋大 院試過去問
例えば、東大情報学環(大学院修士課程)入試では、次のように出題される(2020年過去問)。
院試では課題文は与えられないことが一般的です。






以下はお茶の水女子大と一橋大の修士課程の過去問(2023年)。






※1 参考までに付言しておけば、国公立・私立を問わず、また志望校の難易を問わず、上記の他大学出題解説は役に立つものなので、閲読しておいてください(×「国立だから関係ないや」「私立だから見なくていいか」)
※答案を執筆した際は、出題分析の質の高さが担保された添削講評を受ければ、いわゆる「書きっぱなし」にならずに済むため、当校ほかで提供している「単発添削」や「講座受講」を活用することを勧めておきます
※2 なお、当校講師は社会情報学、メディア研究で博士課程で修学した経験や私立大学で「情報社会論」の講師を務めた経験があるため、東大情報学環(大学院修士課程)入試や社会科学系大学院修士課程入試の論文指導も可能です
コメント